• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物熱物性値データベース作製およびその適応進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19657009
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大塚 公雄  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (00211798)

研究分担者 斉藤 浩一  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (00205668)
研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード放射率 / 熱物性値計測 / サーモグラフィ / 熱物性値の適応進化 / 季節適応
研究概要

本研究の目的は、我々の研究グルーブが開発した生体熱物性値計測装置を用いて各種の生物について熱物性値特に放射率を計測し、その結果をデータベース化して公表することと、放射率の適応進化についての仮説を検証することである。
まずはじめに計測装置の動作確認と改修を行った。その際、データ処理系について、参照板を用いた正確な環境放射温度の算出を可能にするルーチンを加えた。また、サーモカメラでノイズが生じて計測結果に誤差をもたらしていることが明らかになったためこれに対策を施し、データ処理中にノイズを除去するようにプログラムを改良した。次にチョウ(アゲハ、キタテハ、ツマグロヒョウモンなど)と甲虫(キボシカミキリなど)の成虫について、生体の熱物性値と標本にした後の熱物性値の比較を行った。その結果放射率については、標本の値は生体と同一であるか、異なっていてもわずかな差しか生じないことが明らかになった。
これらの結果を踏まえて、大阪市立自然史博物館において収蔵されている標本を対象に放射率の計測を行った。昆虫では、チョウと甲虫を中心に百数十種についてデータを得ることができた。また、鳥類、哺乳類については、各約十種について測定することができた。熱を失うことが不利な条件下では低い放射率が進化するという仮説の検証に使えるデータとして、昆虫では、成虫で越冬するチョウの夏に採集された個体と越冬世代の個体の両方について、哺乳類では同一種で夏毛と冬毛について計測を行うことができた。
上述のように解析プロクラムを改良してより正確な環境放射温度の算出やノイズの除去が可能になったが、プログラムの改修に時間をかけざるを得なかったため、博物館での計測が年末以降にずれ込んでしまった。また、一回の計測データの解析に数時間を必要とする要になったため、データベース化して公表するまでにはまだ時間を要する。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] サーモグラフィによる温度計測に必要な放射率値2008

    • 著者名/発表者名
      大塚公雄
    • 学会等名
      日本生態学会第55回大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-03-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi