• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種子の生存過程追跡のための非破壊的成分分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19657012
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

島田 卓哉  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (10353723)

研究分担者 柴田 銃江  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, チーム長 (10343807)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2007年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード近赤外分光法 / 非破壊成分分析 / 種子の生存過程 / タンニン / コナラ / 動物-植物相互作用 / 種子 / 樹木生活史
研究概要

本課題では,コナラ種子を対象として,近赤外分光法を用いて被食防御物質タンニンの非破壊的成分分析法の開発を行った.さらに,その有効性を評価するために,得られた検量モデルを用いて,コナラ種子の生存過程に個々の種子の形質が与える影響の評価を行った.
1タンニン含有率に関する検量モデルの作成:2007年秋に調査地(岩手大学滝沢演習林)において回収した健全コナラ種子をサンプルとし,近赤外分光分析装置を用い,透過法によりスペクトルを測定した.種子のタンニン含有率はRadial Diffusion法により求めた.2次微分スペクトル(850-1100nm)及びタンニン含有率を基にPLS回帰を行い,タンニン用検量モデルを作成した.検量モデルの評価はFull cross validation法によった.その結果,最大でR=0.94という高精度の検量モデルを得た.
2タンニンが種子の生存過程に与える影響の解明:調査は2007年8月より2008年6月まで行った.調査地内の34本の対象木から採取した約1万粒の健全種子のタンニン含有率を上記検量モデルを用いて推定し,生重を計測の後,母樹樹冠下に散布し,翌春までの生存過程を追跡した.その結果,種子散布を受けやすいのはタンニン含有率が低く大型の種子であるが,生存に関してはタンニン含有率が高く小型の種子が有利であることが判明した.即ち,個々のコナラ種子の形質は,生物間相互作用を介して,その生存過程に顕著な影響を持つことが明らかになった.

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 「日本の哺乳類学1小型哺乳類」,東京大学出版2008

    • 著者名/発表者名
      島田卓哉
    • 雑誌名

      野ネズミと堅果との関係-アカネズミのタンニン防御メカニズム

      ページ: 273-297

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Selective consumption of acorns by the Japanese wood mouse according to tannin content : a behavioral countermeasure against plant secondary metabolites2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A.
    • 雑誌名

      Ecological Research 23

      ページ: 1033-1038

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Altitudinal changes in the fruiting phenology of a deciduousoak in relation to the feeding behavior of Asiatic black bears2008

    • 著者名/発表者名
      Nakajima A.
    • 雑誌名

      Biology of Bear Intrusions (Proceedings of International Workshop on "The Mechanism of the Intrusion of Bears into Residential Areas")

      ページ: 72-75

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 堅果とアカネズミとの関係-タンニンに富む堅果をアカネズミが利用できるわけ-2008

    • 著者名/発表者名
      島田卓哉
    • 雑誌名

      哺乳類科学 48

      ページ: 155-158

    • NAID

      130000885651

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Selective consumption of acorns by the Japanese wood mouse according totanin content:a behavioral countermeasure against plant secondar ymetabolites2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, A.
    • 雑誌名

      Ecological Research

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] コナラ種子におけるサイズと化学防御形質のフェノロジー2009

    • 著者名/発表者名
      高橋明子
    • 学会等名
      第120回日本森林学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 種子捕食者の選択的資源利用と森林の種多様性2009

    • 著者名/発表者名
      島田卓哉
    • 学会等名
      第56回日本生態学会大会
    • 発表場所
      岩手
    • 年月日
      2009-03-19
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] どんなドングリが生き残るのか?-非破壊成分分析を用いたコナラ種子の形質の違いが生存過程に与える影響の解明-2009

    • 著者名/発表者名
      高橋明子
    • 学会等名
      第56回日本生態学会大会
    • 発表場所
      岩手
    • 年月日
      2009-03-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 種子を壊さずに成分を測る-近赤外分光法によるコナラ種子タンニン含有率の測定-2008

    • 著者名/発表者名
      高橋 明子
    • 学会等名
      日本生態学会第55回大会
    • 発表場所
      福岡県福岡市
    • 年月日
      2008-03-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Physiological and behavioral countermeasures against acorn tanninsin the Japanese wood mouse Apodem us speciosus2007

    • 著者名/発表者名
      Shimada, T.
    • 学会等名
      4th Asia-Pacific Conference on Chemical Ecology
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2007-09-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi