研究概要 |
排卵は卵細胞が卵巣から放出される現象を指し, 卵巣機能の最も重要なイベントである。排卵は内分泌的制御のもとにあり, これには脳下垂体ホルモンの黄体形成ホルモン(LH)が関与する。LHと並んで、排卵誘導作用をもつ因子としてプロスタグランジン(特にE2とF2α)が古くから知られている。このプロスタグランジンの排卵誘導作用は、哺乳類に限らず, 魚類においても報告されている。本研究の目的は、排卵の分子機構が解明された唯一の種であるメダカを材料として, 脊椎動物に共通する「プロスタグランジンによる排卵誘導の分子メカニズム」を解明することである。本年度においては、以下の研究成果が得られた。 1. メダカでは、プロスタグランジン合成に関わる酵素遺伝子として、COX-1a, COX-1b, COX-2の3種が存在するが、卵巣ではCOX-2遺伝子のみが発現していた。 2. メダカ卵巣及び濾胞組織の抽出液に、COX活性が検出された。 3. In vitro排卵実験系を用いて、COX-2活性阻害剤(インドメタシン等)の排卵に及ぼす効果を検討したところ、排卵は完全に阻害された。 以上の結果により、メダカ卵巣にプロスタグランジン合成系が存在すること、さらに、産生されたプロスタグランジンが排卵に関与することが明らかになった。
|