研究課題/領域番号 |
19657026
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
動物生理・行動
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
宮竹 貴久 岡山大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (80332790)
|
研究分担者 |
佐々木 謙 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 准教授 (40387353)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2009年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2008年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2007年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | ドーパミン / 生体アミン / 対捕食者戦略 / カフェイン / セルフィッシュ / 天敵 / 群れの形成 / 神経伝達物質 / 不動 / 死にまね / 脳内発現量 / 捕食回避行動 / オクトパミン / チラミン / セロトニン / 対捕食者行動 / 脳 |
研究概要 |
今年度は,昆虫の活動性と関連のある生体アミン等物質のうち、ドーパミン以外のオクトパミン・チラミン・セロトニンなどの生体アミンの脳内存在量を調べた。その結果、長い時間死にまねするロング系統と短い時間死にまねするショート系統では、これらの存在量に有意な差はなかった。これまでの研究結果をまとめると、両系統ではドーパミンの脳内存在量に有意な差があること、ドーパミンのアクチベータであるカフェインの経口摂取および体内へのインジェクションが、ロング系統の死にまね時間を有意に短縮することから、コクヌストモドキの死にまね持続時間を左右している神経伝達物質がドーパミンであると結論づけた。またコクヌストモドキは、天敵であるアダンソンハエトリグモに襲わせたときには, ベンゾキノンを放出しないことが明らかとなり、死にまね行動の動かないという動作自体が有効であること。さらに、集団で暮らす本種では、不動という行為は、死にまねを行う個体の近隣に生息する同種他個体もしくは異種の個体が動き回ることで、天敵の興味をそちらに向ける効果のあることが判明した。このことは死にまねが、集団で暮らす個体にとっては利己的な行為として進化しうること、さらにこの効果が集団サイズをより大きくする可能性を示唆した。さらに死にまね行動と交尾行動には、遺伝的基礎を伴うトレードオフが存在することも証明した。
|