• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期胚のタンパク質分解におけるオートファジーの関与

研究課題

研究課題/領域番号 19657058
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

水島 昇  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10353434)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2007年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードオートファジー / 初期胚 / タンパク質分解 / 受精 / リソソーム / 卵特異的遺伝子ノックアウト / 品質管理
研究概要

昨年度、受精直後の初期胚でオートファジーが活性化することを見いだし、この時期オートファジーが不能となる卵特異的Atg5ノックアウトマウスでは胎生致死となることを明らかとした。本年度は、このマウスをさらに解析し、初期胚での完全オートファジー欠損は4-8細胞期の致死となること、この胚ではタンパク質合成が低下することから初期胚は自己タンパク質分解によって生じたアミノ酸を新規タンパク質合成の材料としていることが示唆された。一方、卵特異的ノックアウトマウス由来の卵子でも、野生型精子と受精すれば産仔が得られたため、受精後のオートファジーが重要であると考えられた。しかし、産仔数は予想された数より少なかった。またその傾向は年齢が進むにつれてより顕性化した。これらのことは、オートファジー不能卵は排卵時にすでに機能が損なわれている可能性を示唆した。そこで、他の組織と同様にオートファジーが卵細胞の品質管理に関与している可能性を考え、卵特異的ノックアウトマウスの卵を解析したところ、ユビキチン抗体で染色されるタンパク質凝集体と考えられる構造体が蓄積していた。これらはp62抗体によっても染色された。同様の構造体は野生型老齢マウスの卵においても検出されたため、生理的条件下でも蓄積しうるものが、オートファジー欠損によってより早期に観察されたものと考えられた。したがって、長期に維持される卵細胞においてもオートファジーは品質管理機構として重要であることが考えられ、今後不妊等との関連が注目される。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Autophagy is essential for preimplantation developmentof mouse embryos.2008

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto, S.
    • 雑誌名

      Science 321

      ページ: 117-120

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of autophagy during the oocyte-to-embryotransition.2008

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto, S.
    • 雑誌名

      Autophagy 4

      ページ: 1076-1078

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発生・分化とオートファジー2008

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 53

      ページ: 2170-2174

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] オートファジーはマウス着床前胚の発生に必須である2008

    • 著者名/発表者名
      塚本智史
    • 雑誌名

      細胞工学 27

      ページ: 1032-1033

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Autophagy is essential for preimplantation developmentof mouse embryos.2008

    • 著者名/発表者名
      Noboru Mizushima
    • 学会等名
      The 3rd Internatinoal Workshop onCell Regulations in Division andArrest Under Stress
    • 発表場所
      Okinawa
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] オートファジーによるタンパク質代謝の多彩な役割2008

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      日本分子生物学会第8回春季シンポジウム
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The Role of Autophagy in Early Embryogenesis2008

    • 著者名/発表者名
      Noboru Mizushima
    • 学会等名
      18th Annual Workshop, Center for theStudy of Inflammatory Bowel Disease"Autophagy in Immunity"
    • 発表場所
      Boston
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 卵子の品質管理とオートファジーの新たな生理機能の解析2008

    • 著者名/発表者名
      塚本智史
    • 学会等名
      BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Autophagy is essential for development of fertilized eggs.2007

    • 著者名/発表者名
      Mirei Murakami
    • 学会等名
      第59回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      博多
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] マウス初期胚発生におけるオートファジーの役割2007

    • 著者名/発表者名
      塚本智史
    • 学会等名
      第24回疾患モデル学会
    • 発表場所
      筑波
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] オートファジーの代謝生理学的意義2007

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第49回日本先天代謝異常学会
    • 発表場所
      山形
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 哺乳類オートファジーの分子メカニズムと初期胚発生における役割2007

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] オートファジーは受精直後の初期胚の発生に必須である2007

    • 著者名/発表者名
      塚本 智史
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/med/phy2/phy2-J.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/med/phy2/phy2-J.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi