• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ムギ類耐湿性向上のための日本在来野生ムギ類の利用

研究課題

研究課題/領域番号 19658007
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 作物学・雑草学
研究機関山形大学 (2008)
横浜市立大学 (2007)

研究代表者

笹沼 恒男  山形大学, 農学部, 准教授 (70347350)

研究分担者 高田 兼則  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 近畿中国四国農業研究センターパン用小麦研究近中四サブチーム, ザブチーム長 (40442818)
小柳 敦史  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究所めん用小麦研究チーム, チーム長 (40355326)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2007年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード育種学 / 遺伝学 / 環境 / 野生植物資源 / 作物 / ミズタカモジ / コムギ / 耐湿性 / 日本在来野生植物 / 属間雑種 / 根 / 絶滅危惧種 / 遺伝的多様性
研究概要

平成20年度及び、延長期間である平成21年度は、日本在来野生ムギ類の遺伝解析に使用できる分子マーカーの開発を行った。まず、日本在来野生ムギ類において、コムギ、オオムギ及び同属の北米産Elymusで開発されたSSRマーカーの使用を試みたが、いずれも非増幅や、非特異的増幅を示し、直接マーカーとしては使用できなかった。そこで、日本在来野生ムギ類で増幅した非特異的なバンドを切り出し、塩基配列を決定し、そこにSSRがあれば、あらたに日本在来野生ムギ類用の改変SSRプライマーを設計するという手法を試みた。コムギ26組、オオムギ10組、北米Elymus24組の計60組の既存プライマーセットを用い、非増幅断片の配列を決定したところ、コムギプライマーから2個、オオムギから1個、北米Elymusから7個の計10個のSSRプライマーが検出できた。これらをもとに設計した改変プライマーで日本在来野生ムギ類のミズタカモジ、カモジグサの多様性解析を試みたところ、5組のプライマーで解析可能なシングル様バンドが検出され、そのうちの1組で種内多型が検出された。これまでの多様性解析では葉緑体SSRでミズタカモジが西日本型と東日本型に大別されることが示唆されていたが、今回開発した新たなSSRでは、ミズタカモジ、カモジグサとも明確な地理的分化は見られなかった。このことから、日本在来野生ムギ類は、多様性は低いものの、地域固有の遺伝的分化をしている可能性が示唆された。また、ミズタカモジとコムギの雑種形成による育種母本の作成に関しては、19年度に引き続きF_1個体のコルヒチン処理と戻し交配を行ったが、いずれも成功しなかった。補助金による研究助成は平成21年度で終了したが、F_1個体は多年生で比較的生育がよく、現在も生存しており、株分けも可能なため、今後も引き続き育種母本作成の原母本として維持、利用していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 雑誌名

      麦の自然史[人と自然が育んだムギ農耕](北海道大学出版会)

      ページ: 339-361

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of Elymus humidus as a candidate for genetic resource of wheat water tolerance2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuneo Sasanuma
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11^<th> International Wheat Genetics Symposium

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 日本在来Elymus属の多型解析マーカーの作成とその利用2010

    • 著者名/発表者名
      笹沼恒男
    • 学会等名
      日本育種学会第117回講演会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-03-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 日本在来カモジグサ類多型解析マーカー作成の試み2009

    • 著者名/発表者名
      泉澤葵
    • 学会等名
      日本育種学会第116回講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-09-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 耐湿性遺伝資源としての日本在来野生ムギ類ミズタカモジの遺伝育種学的研究2009

    • 著者名/発表者名
      笹沼恒男
    • 学会等名
      日本育種学会第115回講演会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2009-03-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ムギ類耐湿性遺伝資源としての日本在来野生ムギ類ミズタカモジの遺伝学的特徴及びその育種利用へむけた取り組み2008

    • 著者名/発表者名
      笹沼恒男
    • 学会等名
      日本作物学会第226回講演会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-09-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] コムギとミズタカモジの雑種第一代の耐湿性と根の特徴2007

    • 著者名/発表者名
      小柳敦史、川口健太郎、高田兼則、笹沼恒男
    • 学会等名
      第27回根研究集会
    • 発表場所
      福島市
    • 年月日
      2007-11-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Genetic diversity of Elymus humidus the most tolerant Triticeae species to water stress and its utilization for wheat breeding.2007

    • 著者名/発表者名
      Sasanuma T, Takata K, Oyanagi A
    • 学会等名
      9th Conference of the International Society for Plant Anaearobiosis(第9回植物の嫌気応答に関する国際会議)
    • 発表場所
      宮城県松島
    • 年月日
      2007-11-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi