• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケイ素非集積植物におけるケイ素の有用生理作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19658028
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関高知大学

研究代表者

岩崎 貢三  高知大学, 教育研究部自然科学系, 教授 (40193718)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2008年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2007年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード環境調和型農林水産 / ケイ素 / 有用元素 / ストレス / マンガン / 紫外線 / ミョウガ / ナス / 植物
研究概要

(1)ミョウガのマンガン栄養に及ぼすケイ素の効果
近年,ミョウガ栽培現場においてMn過剰症の発生事例が報告されている.そこで,Si施肥が,ミョウガのMn吸収に及ぼす影響について検討した.処理区として,Si添加または無添加条件下で,Mnを10,100,200μM共存させる区を設け,ミョウガ幼植物を35日間水耕栽培した.その結果,(1)Mn100,200μM区の根・地上部Mn含有率は,Si添加区の方が無添加区よりも高い結果が得られた.(2)Mn100,200μM区の根をNH_2OH・HC1で洗浄した結果,Si無添加区では,根に存在するMnの約10%が,Si添加区では約40%が,根表面に酸化・吸着されて存在すると考えられた.また,洗浄後の根のMn含有率も,Si添加区のほうが高い結果が得られた.(3)以上の結果から,Si添加は,根の酸化力増大を通じて根表面でのMn保持能力を向上させるが,根によるMn吸収量,地上部移行量を低下させるには至らなかったと推察された.
(2)紫外線ストレスに対するケイ素の軽減効果
ナス果皮に含まれるナスニンは,光(UVストレス)に応答して合成される2次代謝産物である.Siの有用効果は,植物がストレスを受けた際に現れると考えられている.そこで,ナスをUVカットフィルムまたは通常の農業用フィルムで被覆したハウス内で水耕栽培し,UVストレスが軽減された場合とそうでない場合において,Siがナスニン合成にどのような影響を及ぼすか検討した.その結果,通常の農業用フィルム下で栽培した場合,ナス果皮に含まれるナスニン含量は,Si施用区の方がSi無施用区よりも高い結果が得られたのに対し,UVカットフィルム下の場合は,両処理区のナスニン含量に差は認められなかった.これらの結果から,Siが,ナスニン等のフェノール性二次代謝物の合成に関与している可能性が示唆された.

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Soil characteristics under cash crop farming in upland areas of Sarawak, Malaysia. (2009)2009

    • 著者名/発表者名
      Sota Tanaka
    • 雑誌名

      Agr. Ecosyst. Environ. 129

      ページ: 293-301

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of methyl bromide fumigation, chloropicrin fumigation and steam sterilization on soil nitrogen dynamics and microbial properties in a pot culture experiment.2008

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamamoto
    • 雑誌名

      Soil Sci. Plant Nutr. 54

      ページ: 886-894

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Nitrogen Forms on Carbon and Nitrogen Accumulation in Tomato Seedling.2008

    • 著者名/発表者名
      Ge Ti-da
    • 雑誌名

      Agricultural Sciences in China 7

      ページ: 1308-1317

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] カボチャ及びトマトのケイ酸吸収特性と関連遺伝子の単離2008

    • 著者名/発表者名
      馬 建鋒
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会関西支部
    • 発表場所
      徳島県郷土文化会館
    • 年月日
      2008-11-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 無農薬有機栽培圃場における養分動態-高知県本山町での事例-2008

    • 著者名/発表者名
      中原大河
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会関西支部
    • 発表場所
      徳島県郷土文化会館
    • 年月日
      2008-11-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 土壌消毒が消毒時及び消毒後初期において窒素の動態と微生物性の推移へ及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      山本岳彦
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会関西支部
    • 発表場所
      徳島県郷士文化会館
    • 年月日
      2008-11-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] カボチャ2品種のケイ酸吸収特性の解析2008

    • 著者名/発表者名
      吾郷幸子
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      名古屋市立大学(愛知県)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] The Apoplast of Higher Plants:Compartment of Starage, Transport, and Reactions2007

    • 著者名/発表者名
      M.M. Fecht-Christoffers
    • 出版者
      Springer,Dordrecht,the Netherlands
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~kozo/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~kozo/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi