• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

枯死材分解過程における大型穿孔虫と微生物の共生関係および窒素動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19658059
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 林学・森林工学
研究機関東京大学

研究代表者

久保田 耕平  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (30272438)

研究分担者 富樫 一巳  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30237060)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードクワガタムシ科 / 菌嚢状器官 / 酵母 / キシロース / 窒素固定バクテリア / nifH遺伝子 / コクワガタ / ルリクワガタ属 / 枯死材 / 穿孔虫 / 微生物 / 共生関係 / 窒素動態 / 共生 / 物質分析
研究概要

本年度も昨年度に引き続き、共同研究者(棚橋薫彦)を中心にクワガタムシ科を用いた解析を行った。まず、昨年度クワガタムシ科の多くの種の雌において腹部端に近い位置に菌嚢状器官をもつことが明らかになったが、本年度の研究で日本産のクワガタムシ科で最も祖先的なグループだと考えられているマグソクワガタについてもこの菌嚢状器官が存在することがわかった。すなわち、この器官がクワガタムシ科全体に広く存在する可能性が高いと考えられた。複数の種の菌嚢状器官から分離されたキシロース分解能の高いグループに属する酵母の遺伝子情報(リボゾームDNA)とともに、これらの成果はクワガタムシに菌嚢状器官が存在することを初めて示した論文として公表された。白色腐朽材には多量のキシロースが含まれているため、これに穿入するクワガタムシは酵母との共生によってキシロースの効率的な利用を図っている可能性が示唆される。
さらに、クワガタムシ科幼虫の空中窒素岡定としてはこれまでにアセチレン法によって現象面から示唆されているだけだが、本年度コクワガタとルリクワガタ属3種の雌菌嚢状器官と幼虫を用いて、空中窒素固定バクテリアの遺伝子検出を試みた。それぞれについて雌成虫の菌嚢状器官、腸管、を摘出し、窒素固定に関わる遺伝子nifHのプライマーを用いてPCR反応を試み、増幅をしたものについてブラスト分析を行った。その結果、コクワガタ幼虫の腸管のみPCR反応による増幅が確認され、既知のnifHに近いシーケンスが得られたため、空中窒素固定バクテリアの存在が強く示唆された。クワガタムシで初めて遺伝子から存在場所を示唆した例となる。ルリクワガタ属3種では確認できなかったため、空中窒素固定バクテリアとの共生は、コクワガタのように派生的なクワガタムシのグループで進化した特性かもしれない。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Discovery of mycangia and associate xylose-fermenting yeasts in stag beetles(Coleoptera : Lucanidae)2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋薫彦, 久保田耕平, Matsushita N., Togashi K.
    • 雑誌名

      Naturwissenshaften 97

      ページ: 311-317

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] クワガタムシと菌類の関係:-一方的な利用と共生-2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋薫彦・久保田耕平
    • 雑誌名

      昆虫と自然 44(11)

      ページ: 5-7

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] The easternmost record of Figulus punctatus (Coleoptera, Lucanidae) in Honshu and its host woody materials2007

    • 著者名/発表者名
      Kubota, K., Kubota, N., Akita, K., Otobe, H.
    • 雑誌名

      Biogeography 9

      ページ: 77-82

    • NAID

      10019840405

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Male genital structures of longicorn beetle in the genus Mese chthistatus (Coloeptera, Cerambycidae, Phrissomini)2007

    • 著者名/発表者名
      Toki, W., Kubota, K.
    • 雑誌名

      Biogeography 9

      ページ: 71-75

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] クワガタムシは材食性?それとも菌食性?2010

    • 著者名/発表者名
      棚橋薫彦・松下範久・久保田耕平・富樫一巳
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-03-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] クワガタムシ科雌成虫における菌嚢状器官とそれから分離された酵母2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋薫彦・松下範久・久保田耕平・富樫一巳
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-03-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ルリクワガタ属3種のホスト材選好性分化2008

    • 著者名/発表者名
      久保田耕平・齋藤俊浩・高木悦郎・久保田典子
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi