• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野生サケ類の産卵遡上動態解析のための航空センサス無人飛行システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19658071
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

帰山 雅秀  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (80305937)

研究分担者 工藤 秀明  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 准教授 (40289575)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2008年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2007年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード生態 / 無人航空センサス / 野生サケ類 / バイオマス / モニタリング / ラジコンヘリ / 画像解析
研究概要

本研究は, 野生サケ類が再生産している河川における野生魚と孵化場魚のバイオマスを明らかにし, 河川固有個体群としての野生魚の遡上実態からその保全に関わる知見を得ることを最終目的として, 無線操縦ヘリコプター(以下, ラジコンヘリ)に撮影装置を搭載した航空センサス法の確立を行ったものである。最終年度である今年度は, 昨年度導入した空撮用ラジコンヘリに高画質デジタル一眼レフおよび画像転送装置を搭載した飛行システムを用い, 産卵遡上したシロザケに対して航空センサスを施行し, 航空センサス評価モデルによる遡上バイオマス動態の把握の可能性を検討した。調査河川には, 孵化場産シロザケの全遡上数が捕獲場で把握できる北海道南部の茂辺地川を選定し航空センサスを施行した。偏光フィルターを介した河川画像からは,明瞭にシロザケ魚体が識別可能であった。飛行高度については, 搭載したGPSからの情報では精度が低かったことから地上マーカー(基準定規)とデジタルカメラの画角から算出し, 高度30m程度の画像が魚体計数に有効であることが判明した。調査域を上, 中, 下流域(各流呈50, 120および70m)に分け, 得られた画像から計数されたシロザケ個体数と, センサス後の捕獲数の関係を分析した。その結果, 3域の合計, 上流および中流域での計数結果が捕獲数と非常によく相関していた。特に最も狭い上流域は画像2枚で網羅できることから, 限られたセンサス像から遡上数を把握可能であることが示された。併せて,騒音, 排気ガスおよび運搬性の対策として導入した空撮用電動ラジコンヘリは, 画質が低く滞空時間が短いが充分にサケの計数が可能であり, 野生シロザケの再生産が知られる北海道南部の遊楽部川における航空センサスにも成功した。以上のことから, 萌芽的研究として着手したラジコンヘリによる航空センサスがサケ類遡上動態の定量化に有効であることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] On the processes linking climate to ecosystem changes2009

    • 著者名/発表者名
      Drinkwater K., et.al.
    • 雑誌名

      Journal of marine System (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ecosystem-based sustainable conservation and management of Pacific salmon2008

    • 著者名/発表者名
      Kaeriyama M.
    • 雑誌名

      Fisheries for Global Welfare and Environment (eds. K. Tsukamoto, T. Kawamura, T. Takeuchi, T. D. Beard, Jr. and M. J. Kaiser) 1

      ページ: 371-380

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elucidating dynamic responses of North Pacific fish populations to climatic forcing : influence of life-history strategy2008

    • 著者名/発表者名
      Yatsu A., et.al.
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography 77

      ページ: 252-268

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial and temporal changes in the growth patterns and survival of Hokkaido chum salmon population in 1970-20012007

    • 著者名/発表者名
      Kaeriyama, et. al.
    • 雑誌名

      North Pacific Anadromous Fish Commission Bulletin 4

      ページ: 251-256

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サケ(Oncorhynchus keta)遊楽部川2個体群の繁殖戦略に関する外部形態比較2007

    • 著者名/発表者名
      今井尚隆, ほか
    • 雑誌名

      魚類学雑誌 54

      ページ: 121-128

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 温暖化を軸とするサケ属魚類バイオマス変動シナリオの試み2007

    • 著者名/発表者名
      帰山雅秀, 工藤秀明
    • 雑誌名

      月刊 海洋 39

      ページ: 314-316

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Perspective on production trends and carrying capacity of Pacific salmon in the North Pacific2008

    • 著者名/発表者名
      Kaeriyama M., Seo H. and Urawa S.
    • 学会等名
      NPAFC International Symposium on Bering-Aleutian Salmon International Surveys : Climate Change, Production Trends, and Carrying Capacity of Pacific Salmon in the Bering Sea and Adiacent Waters
    • 発表場所
      アメリカ合衆国シアトル
    • 年月日
      2008-11-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Sustainable fisheries management of Pacific salmon(Oncorhynchusspp.)based on the ecosystem approach2007

    • 著者名/発表者名
      Kaeriyama, et. al.
    • 学会等名
      North Pacific marine Science Organization 16th Annual Meeting
    • 発表場所
      カナダビクトリア
    • 年月日
      2007-11-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 岩波ブックレットNo.724「北海道からみる地球温暖化」2008

    • 著者名/発表者名
      大崎満, 帰山雅秀, 中野渡拓也, 山中康裕, 吉田文和
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] サケ類の生態系ベースの持続的資源管理と長期的な気候変動(川崎健ら編「レジーム・シフトー気候変動と生物資源管理」)2007

    • 著者名/発表者名
      帰山雅秀
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      成山堂書店,東京
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi