研究課題/領域番号 |
19658075
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
荒井 修亮 京都大学, 情報学研究科, 准教授 (20252497)
|
研究分担者 |
内藤 靖彦 国立極地研究所, 教育研究系, 名誉教授 (80017087)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 魚類行動 / バイオテレメトリー / バイオロギング / GPS / 6軸加速度 / マダラ / ナルトピエイ / アオウミガメ / 大水深 / データロガー |
研究概要 |
近年、小型記録計(マイクロデータロガー)を動物に装着して対象生物に関するデータを取得するバイオロギング手法が発達している。水圏生物においても、データロガーを装着し、一定時間後に回収し、得られたデータを解析することで、長時間連続して行動生態を測定することが可能となった。しかしながら、データロガーの装着・回収には、対象生物の捕獲、また放流後の再捕獲が必要であり、現在、データロガーの装着の多くは、確実に捕獲・再捕獲が可能な生物のみに限られている。そのため、捕獲・再捕獲が困難な魚類に応用することが困難である。そこで捕獲・再捕獲が困難な魚類にデータロガーを装着し回収するシステムを考案し、平成19年度に飼育下のマダラでの装着実験を行った。その結果から曳航式装着による加速度取得の場合においても、尾鰭や胸鰭の振動を検出できることが分かった。この結果を踏まえて、平成20年度においては、GPSを用いて曳航体をリアルタイムで追跡できるシステムを開発し、実証実験をナルトビエイを用いて実証実験を行った。その結果、毎秒1回、確実にGPSによる測位情報を連続3日間に計測できることを確認した。平成21年度においては、GPSを用いずに水中での位置情報を得るための方法として、6軸加速度センターを用いたデータロガーを開発した。この6軸加速度センターを搭載したデータロガーのプロトタイプをアカウミガメに装着し、実証実験を行い、遊泳中の姿勢をモニタリングできることを確認した。今後、魚類に搭載するための小型化を行う必要がある。
|