• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エゾアワビにおけるテロメア長と年齢の関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 19658079
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関北里大学

研究代表者

奥村 誠一  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (60224169)

研究分担者 高橋 明義  北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (10183849)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードテロメア / エゾアワビ / 年齢 / 寿命 / サザンハイブリダイゼーション / 染色体 / プローブ / 制限酵素
研究概要

平成19年度において、本種テロメア長の測定に必要なプローブの有効性の確認およびテロメア検出用サザンハイブリダイゼーション法の確立がなされた。20年度においては、これらの結果に基づき、以下の成果が得られた。
エゾアワビのベリジャー幼生および0^+〜6^+の稚貝・成貝を用いて、幼生は全身から、稚貝・成貝については腹足筋からDNAを抽出し、制限酵素で消化後サザンハイブリダイゼーション法によりテロメア長を各年齢間で比較した。各年齢において何れもバンドはスメアーに出現した。しかしながら、これは、ヒトなどでの報告とほぼ同様なバンドパターンであり、染色体・細胞毎にテロメア長にバラツキがあるために起こる現象であった。0^+稚貝までは、ヒトの生殖細胞で報告のあるテロメア長とほぼ同様の20kb付近に強い発色が見られ、この鎖長が本種の基本となるテロメア長であることが考えられた。1^+歳以上になると、上記の20kb付近に出現するバンドはほぼ見えなくなり、泳動距離の長い方向に拡散していた。このことは、1歳程度から明確なテロメア長の短縮が見られたことを示す。1から6歳の間では、本法においては特に大きな変化は検出できなかった。以上の結果は、エゾアワビにおいても哺乳類と同様、加齢に伴いテロメア長が短縮することを示す。また、本種腹足筋におけるテロメラーゼ(テロメアを伸長させる酵素)活性の有無を定法のTRAP法により調べたところ、活性はほとんど検出されなかった。このことは、上記のように加齢と共にテロメア長が短縮した結果を裏付けるものであった。以上のように本研究は、エゾアワビにおいても哺乳類と同様、テロメアが細胞・個体の老化と深く関わることを示唆した。これらの知見は、テロメラーゼを用いた魚介類における細胞・個体の老化制御等、まったく新しい生物生産技術の開拓に繋がるものである。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 各種無脊椎動物におけるテロメア長と年齢の関係2009

    • 著者名/発表者名
      奥村大志, 奥村誠一, 高橋明義, 他5名
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2009-03-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 動物界におけるテロメア配列型の起源と類縁関係2008

    • 著者名/発表者名
      酒井 瑞穂・奥村 誠一・山森 邦夫
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東海大学海洋学部
    • 年月日
      2008-03-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Fluorescence in situ hybridization (FISH) analysis of the origin and distribution of telomere sequence types in Animalia.2008

    • 著者名/発表者名
      Sakai M., Okumura S., Yamamori K.
    • 学会等名
      5^<th> World Fisheries Congress
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi