• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雄性単為発生胚の作出による、父母由来ゲノム識別機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19658103
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用動物科学
研究機関東京大学

研究代表者

青木 不学  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (20175160)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2007年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード単為発生 / 雄性単為発生胚 / 着床前初期胚 / 卵 / ゲノム / 初期胚 / 核移植 / ヒストンメチル化
研究概要

本実験の全体の手順は以下のものである。(1)1細胞G2期の胚から雄性前核を取り出し、それをあらかじめ除核しておいた卵殻胞期卵に移植する。(2)IBMXを含む培養液で減数分裂の開始を抑制しながら、数時間培養する。(3)IBMXを除いた培養液に移し、減数分裂を促す。(4)卵が第1極体を放出してMII期に到達したところで、単為発生を促す。その際、サイトカラシンを培養液に加えて、第2極体の放出を抑える。(5)その後の発生を調べる。
以上の実験手順の中で、本年度は最も問題が生じることが懸念される(4)のプロセスについての検討を行った。すなわち、第1減数分裂の際、移植された前核が正しく染色体を極体に分配するかどうかという問題である。そこで、第1分裂の後、第2分裂中期に到達した時点で染色体数をカウントし、分配が正しく行われたかどうかの確認を行ったところ、73%の卵において正常な染色体数20本が確認された。さらに、第1減数分裂によって相同染色体の分離が正常に行われているかをY染色体特異的なプローブを用いたFISH法により調べたところ、すべてのサンプルおいてY染色体は卵細胞質と第1極体に別れて存在しており、正常に染色体分配が行われていることが確認された。次に雄性前核移植卵に単為発生を促したところ、38%の卵で前核の形成が認められ、そのすべてが2細胞期まで発生した。
上のように、計画した雄性単為発生胚作出のための実験系は有効であることが確認されたが、前核形成率が38%とかなり低く、さらに実験系の改良が必要であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Roles of the first and second round of DNA replication in the regulation of zygotic gene activation in mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Sonehara H
    • 雑誌名

      I. Reprod. Dev. 54

      ページ: 381-384

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contribution of the oocyte nucleus and cytoplasm to the determination of meiotic and developmental competece in mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Inoue A
    • 雑誌名

      Hum. Reprod. 23

      ページ: 1377-1384

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in H3K79 methylation during preimplantation development in mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Ooga M
    • 雑誌名

      Biol. Reprod. 78

      ページ: 413-424

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in H3K79 methylation during preimplantation development in mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Ooga, M
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction 78

      ページ: 413-424

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deficiency in the response to DNA double-strand breaks in mouse early preimplantation embryos.2007

    • 著者名/発表者名
      Yukawa, M
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Comm. 358

      ページ: 578-584

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alterations in epigenetic modifications during oocyte growth in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Kageyama
    • 雑誌名

      Reproduction 133

      ページ: 85-94

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 受精前後における遺伝子発現リプログラミング機構の解明2008

    • 著者名/発表者名
      青木不学
    • 学会等名
      「生殖細胞の発生プロセス・再プログラム化とエピジェネティクス」公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-04
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 減数分裂におけるヒストン修飾の機能.2007

    • 著者名/発表者名
      青木不学
    • 学会等名
      日本疾患モデル学会
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2007-08-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi