研究課題/領域番号 |
19658110
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
村上 昇 宮崎大学, 農学部, 教授 (80150192)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | ニューロメジンU / ニューロメジンS / 室傍核 / オキシトシン / 射乳作用 / 視交叉上核 / バゾプレッシン / 抗利尿作用 |
研究概要 |
1.NMSの射乳反射作用について(平成19年度の継続) NMSの側脳室投与によりPVNとSONのオキシトシン(OXT)含有神経細胞にもc-fosが発現することが判明した。さらに、投与後、血中のOXT濃度の有意な上昇が認められた。OXTは哺乳刺激による射乳反射機構に重要な役割を担っている。そこで内因性のNMSがこの機構に関与しているかどうかを検討するために、授乳ラットに抗NMS抗血清の側脳室投与を行った結果、幼児の吸乳刺激後の摂乳量が有意に減少した。一方、NMS投与により幼児の吸乳刺激後の摂乳量は有意に増加した。このことから、哺乳刺激による知覚神経刺激により誘導された内因性のNMSが、OXT含有神経細胞に直接作用し、OXT分泌を促すことで射乳反射を仲介している可能性が推測された。 2.ニューロメジンUおよびSの心拍数と血圧に及ぼす効果(新規) ニューロメジンUおよびSの中枢投与が心拍数や血圧などの循環器系へどのような影響を及ぼすかについてその作用時間を含めて検討した。慢性的に側脳室カニューレを装着した成熟雄ラットに、これらのペプチドを単一投与し、心拍数及び血圧を非観血的に測定した。また、ニューロメジンSのKOマウスにおいて心拍数及び血圧を測定した。NMU及びNMSの中枢への単一投与は、心拍数および血圧の有意な増加を誘起した。NMU投与では投与後10分で心拍数は有意に増加し、その後元に戻る経過を示したのに対し、NMS投与では数時間に及ぶ持続的な増加を誘起した。また、NMSKOマウスはワイルドマウスに比べ、心拍数が有意に低下していたが、血圧には有意差はなかった。以上の結果から、これらが循環器系に対して生理学的役割を果たしていると推測された。
|