• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノシトール結合ドメインをもつ蛋白質を標的とした新規脳保護薬の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 19659025
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 創薬化学
研究機関熊本大学

研究代表者

大塚 雅巳  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (40126008)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードシグナル伝達 / 脳神経疾患 / イノシトール / Akt
研究概要

バナジウムはリン酸のアナログとしてチロシンホスファターゼを阻害し、これを発端とし、PI3キナーゼ/Akt経路に作用することで糖尿病に効果を示す。バナジウムの脳保護作用も同じ機構で説明される。バナジウムはチロシンホスファターゼを阻害することにより、チロシンキナーゼ受容体のリン酸化を引き起こす。するとPI3キナーゼ(PI3K)が活性化され、PI(4,5)2リン酸をリン酸化してPI(3,4,5)3リン酸が生成する。PI(3,4,5)3リン酸はAktのPHドメインと結合して、Aktを細胞膜へと局在化させる。Aktはチロシン308とセリン473がリン酸化を受けて活性化されるが、このリン酸化にはキナーゼPDK1が重要に関与している。PDK1もPI(3,4,5)3リン酸と結合するPHドメインを持っている。本研究ではPI(3,4,5)3リン酸アナログの設計・合成を行う。PI(3,4,5)3リン酸アナログはAktのPHドメインと結合して細胞膜へと局在化させると同時にPDK1のPHドメインと結合して細胞膜へと局在化させるという2つの機能を併せ持つと期待される。PDK1は細胞膜上でAktをリン酸化して活性化することが期待される。これにより、チロシンキナーゼ受容体へのリガンド結合なしに、直接的に脳梗塞初期のペナンブラをアポトーシスから救済し、脳保護が可能と考えられる。平成20年度にはDiels-Alder反応を機軸とする方法でイノシトールのシクロヘキサン骨格を合成し、これに順次水酸基を立体選択的に導入する方法で、各種イノシトールリン酸の新合成法を開拓した。脳保護作用については熊本大学医学部附属病院脳外科と共同で検討している。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Design and synthesis of biotinylated inositol phosphates relevant to thebiotin-avidin techniques2008

    • 著者名/発表者名
      Kensaku Anraku
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem. 6

      ページ: 1822-1830

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vpx is critical for the reversetranscription of human immunodeficiency virus type 2 genome in macrophages2008

    • 著者名/発表者名
      Mikako Fujita
    • 雑誌名

      J. Virology 82

      ページ: 7752-7756

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional region mapping of HIV-2 Vpx protein2008

    • 著者名/発表者名
      Mikako Fujita
    • 雑誌名

      Microbes and Infection 10

      ページ: 1387-1392

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of the indole core structure of conophylline2008

    • 著者名/発表者名
      Shin Ando
    • 雑誌名

      J. Heterocyclic Chem. 45

      ページ: 1803-1808

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antiviral activities against herpes simplex virus type 1 by HPH derivatives and their structure-activity relationships2008

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Hosono
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. Lett. 18(1)

      ページ: 371-374

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イノシトールリン酸類における全位置異性体の系統的合成法の開拓2009

    • 著者名/発表者名
      舛田岳史
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] HIV-1 Vif阻害剤を志向した亜鉛キレーターの合成と活性評価2009

    • 著者名/発表者名
      江島智彦
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ADAMファミリーメタロプロテアーゼ特異的阻害剤の合成研究2009

    • 著者名/発表者名
      大場誉徳
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] HIV-1蛋白質とイノシトールリン酸との結合解析2008

    • 著者名/発表者名
      藤田美歌子
    • 学会等名
      第22回日本エイズ学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-11-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] HIV-1複製に関与するイノシトールリン酸とGag関連蛋白質との結合解析2008

    • 著者名/発表者名
      安楽健作
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2008-10-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Functional Analysis of HIV-2 Vpx Protein2008

    • 著者名/発表者名
      藤田美歌子
    • 学会等名
      第9回熊本エイズセミナー
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2008-09-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] がんに関わる生体反応を標的としたDNA切断分子の合成研究2008

    • 著者名/発表者名
      岡本良成
    • 学会等名
      第12回がん分子標的治療研究会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-06-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/research/bunya/60.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi