研究課題/領域番号 |
19659079
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
病態医化学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
菊池 章 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10204827)
|
研究期間 (年度) |
2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | Wnt / Dkk / LRP6 / 受容体 / クラスリン / カベオリン / β-カテニン |
研究概要 |
Dickkopf(Dkk)は分泌蛋白質で、Wntによるβ-カテニンの蓄積を抑制するWntシグナルの阻害因子である。本研究では、その作用機構を明らかにすることを試みた。Dkkを細胞に作用させると、Wnt受容体であるLRP6がインタナリーゼーションされた。このLRP6のインタナリーゼーションはクラスリンRNAiにより抑制された。また、クラスリン依存性の受容体のインタナリーゼーションを阻害することが知られているモノダンシルカダベリンやクロロプロマジンは、やはりDkk依存性のLRP6のインタナリーゼーションを抑制した。さらに、クラスリン依存性のインタナリーゼーションを阻害すると、DkkのWntシグナル阻害作用が消失した。私共は、LRP6がカベオリン依存性にインタナリーゼーションすることが、Wnt依存性のβ-カテニンの安定化に必要であることをすでに明らかにしている。したがって、DkkはWntと異なる経路でLRP6をインタナリーゼーションすることにより、Wntシグナルを抑制すると考えられた。 本来不活性型であるLRP6の細胞質領域(LRP6C)にカベオリンを融合させる(LRP6C-Cav)と、この融合蛋白質はリン酸化され、細胞内で小顆粒状に存在してβ-カテニンを安定化した。また、活性型であることが知られていたLRP6ΔNはリン酸化され、やはり細胞内で小顆粒状に存在し、カベオリンと複合体を形成して、β-カテニンを安定化した。さらに、カベオリンの膜結合領域を融合させるだけで活性型になることも判明した。これらの結果から、LRP6がカベオリンの局在する細胞膜状の領域(脂質ラフト画分)に存在するごとが、Wntによるβ-カテニンの安定化に重要であることが明らかになった。
|