研究課題/領域番号 |
19659091
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人体病理学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
原 敦子 北里大学, 医学部, 講師 (10276123)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2008年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 低線量被ばく / 肺癌 / 国際情報交換 / カザフスタン共和国 / 低線量慢性被ばく |
研究概要 |
カザフスタン共和国セミパラチンスク核実験場周辺での低線量域放射線慢性・頻回被ばくとがんとの関連についての検討を、本年度も引き続き以下の内容で施行した。 1.東カザフスタン州およびパブロダール州における被ばく者等に関する情報入手作業を行い、結果をデータベース化した。(1)被ばく者・非被ばく者情報収集(居住歴・死亡情報・疾患罹患歴など)調査対象者数約11万人。(2)被ばく者の推定被ばく線量の計算(ロシア共和国提示計算式を使用)。解析の結果、各疾患死亡者における被ばく相対リスク(被ばく者と非被ばく者間比)は循環器疾患で有意差を認めたが、癌全般については有意差は見られなかった。 2.平成20年11月、パブロダール州がんセンターに出張、被ばく者・非被ばく者肺がん症例に関する情報交換を行った。(1)現地の慢性被ばく推定がん患者のリストを入手。(2)当該症例のパラフィンブロックとスライドガラスを抽出、借用((1)被ばく地域居住歴のある肺がん症例3例。(2)コントロールとして現地手術症例(胃がん37例、食道がん5例、肺がん5例、および無作為抽出20症例。) 3.借用症例を用いゲノム不安定性・異常の検索を行った。まずmicrodissection法により腫瘍細胞を分離採取・DNA抽出し、主に17番染色体マーカーにおけるMSI/LOHをMultiplex PCR-Gene Scan法で検索した。しかし借用ブロックは作成時点での固定不良のためDNA抽出量が少なく検出が不安定であり、現在も引き続き検索を行っている。 4,借用標本を用いカザフスタン病理診断精度の確認作業を行ったが、日本との診断一致率は90%以上であり高い診断精度が認められた。また現地への病理診断支援を目的としてインターネット上のテレコンサルテーションシステムの開発運用を行い、結果を日本病理学会総会で発表した。
|