• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

STAMs/Hrs複合体を介したオートファジー依存性細菌感染防御

研究課題

研究課題/領域番号 19659108
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関東北大学

研究代表者

菅村 和夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20117360)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードオートファジー / 小胞輸送 / 細菌感染 / 神経障害
研究概要

我々は、HeLa細胞株を用いて、Hrsノックダウン細胞を樹立し、A群連鎖球菌(GAS)を感染させる系を確立した。HrsノックダウンHeLa細胞では、GASはオートファゴソームに包まれるものの、分解されないことが分かった。このメカニズムを解析したところ、オートファゴソームからオートファゴリリソームヘの成熟が阻害されていることが分かった。以上の結果から、Hrsがオートファゴリリソームの形成に必須な役割を果たしていることが明らかになった。
これらの研究から、Hrsは小胞輸送系を介して種々の生命現象において重要な役割を担っていることが考えられたため、in vivoでの検討をするべく、Hrsコンディショナルノックアウトマウス(Hrs(flox/flox))を作成した。臓器特異性は、神経系ではオートファジー経路が細胞生存に必須であることから、SynapsinI-Creマウスと掛け合わせ解析した。解析に先立って施行したin situ hybridizationでは、hrsは脳組織にユビキタスに発現していた。神経特異的Hrsノックアウトマウスは、生後3週頃から経時的に海馬CA3領域の錐体細胞が脱落した。興味深いことに、海馬CA3領域・大脳皮質・視床下部・プルキンエ細胞にはユビキチン化タンパクの凝集が観察され、それらはAMPA・NMDA受容体や、オートファジーにより制御されるタンパクp62と共局在した。行動解析を行うと、CA3脱落に由来すると考えられる短期記憶の障害を認め、さらには視床下部由来の情動障害と考えられる意欲低下を認めた。これらの結果からHrsは神経細胞の生存に必須であり、このマウスは神経変性疾患のモデルとなる可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Loss of Hrs in the central nervous system causes accumulation of ubiquitinated proteins and neurodegeneration2008

    • 著者名/発表者名
      Tamai, K., Toyoshima, M., Tanaka, N., Yamamoto, N., Owada Y., Kiyonari, H., Murata, K., Ueno, Y., Ono, M., Shimosegawa, T., Yaegashi, N., Watanabe, M. and Sugamura, K.
    • 雑誌名

      Am. J. Pathol 173

      ページ: 1806-1817

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endosomal sorting complex required for transport proteins in cancer pathogenesis, vesicular transport, and non-endosomal functions2008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, N., Kyuma, M. and Sugamura, K.
    • 雑誌名

      Cancer Science 99

      ページ: 1293-1303

    • NAID

      10024007871

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] c-Cbl-dependent monoubiquitination and lysosomal degradation of gp1302008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Y., Tanaka, N., Saeki, Y., Tanaka, K., Murakami, M., Hirano, T., Ishii, N. and Sugamura, K.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Biol 28

      ページ: 4805-4818

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of Hrs in maturation of autophagosomes in mammalian cells.

    • 著者名/発表者名
      Tamai, K., Tanaka, N., Nara, A., Yamamoto, A., Nakagawa, I., Yoshimori, T., Ueno, Y., Shimose-gawa, T. and Sugamura, K
    • 雑誌名

      Biochem. Biophy. Res. Comm.

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi