• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療ミス防止をめざした医薬品の製剤・包装関連情報の規格化と有効利用法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19659126
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関東京大学

研究代表者

大谷 壽一  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 准教授 (70262029)

研究分担者 澤田 康文  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (80114502)
堀 里子  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 講師 (70313145)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード包装 / 剤形 / 医薬品適正使用 / データベース / 医療ミス
研究概要

投薬ミスに代表される医療ミスは大きな社会的問題となっている。その要因として医薬品の製剤や包装の特性や、その変更が関係した事例が多数見出されている。本研究では、こうした医薬品の製剤・包装の特性やその変更に伴う投薬ミスの要因を詳細に解析するとともに、製剤や包装、その変更にかかる情報を一元的に管理し有効活用するためのシステムの構築を目指した。
本年度においては、昨年度までにリストアップした製剤・包装に関する特性項目(錠剤、散剤、カプセル剤、液剤、龍用剤、外用塗布剤、貼付剤に関する特性階層項目)に関するデータベースのブラッシュアップを行った。また、昨年度までに構築した包装・製剤変更情報ハンドリングのためのシステムのプロトタイプを、WEBブラウザを介して編集するためのシステムを、インターネットの商用サーバ上に構築した。続いて実際に医療現場に発出された包装・製剤変更に関する情報をシステムに入力し、構築したシステムの実用性に関して評価し、システムの修正作業を行った。最終的な実用性の評価は、管理者、データを入力・編集する製造企業、データを利用する医療従事者、それぞれの立場に関してアカウントを設定して実施した。その結果、構築したシステムは、それぞれの立場から、インターネットを介して、実際に行われた包装・製剤変更の情報を有効に規格化・整理して共有できることが確認された。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] (上記サイトは研究協力者のサイト上に設置しており、簡易認証が必要である。[ID:kakenhi, PSWD: e47556bb] また、永続的な運用・公開を保証するものではない。)

    • URL

      http://www.dlmc.jp/i-meciss-test/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi