• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療事故における法医学的検証システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19659127
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関大阪大学

研究代表者

的場 梁次  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20107056)

研究分担者 黒木 尚長  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30225289)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード診療関連死 / 医療関連死 / 医療事故 / 法医学 / 刑事法学 / 異状死体
研究概要

「診療行為に関連した死亡の死因究明等のあり方」につき最終案に近い第三次試案が2008年4月に出された。医療関連死第三者機関の設置へ向かい一歩前進したように思われたが、2009年3月時点では法制化も末定で不透明である。その要因の一つに、診療関連死における異状死の範囲と医師の刑事罰の問題がある。われわれは2008年4月に「医と法のセミナー関西フォーラム」にてシンポジウム「医療関違死第三機関検証システム」を前年9月に続き開催した。厚生労働省、医療経済学者、調整看護師、法医学者らによる講演をもとに立場を明確にして、あるべきシステムにつき真摯な討論を行った。2回のシンポジウム記録をA5版の194ページの書籍形式の報告書とて関係者に配布した。この第三次試案は医師が刑事罰となる条件を緩和しているが、なおも刑事罰の恐れがあると医師の反発も根強い。英米ではロモンローの性格上、医療行為により医師が刑事罰をうけることはまずないとされるが、日本と同様の法体系をもつドイツでは、業務上過失致死罪があり医師の刑事罰は充分ありうる。そこでドイツおよびスコットランド(UK)の解剖システム、医事紛争解決システムについて調査研究を行った。ドイツでは医療行為が原因で医師が刑事罰を受ける可能性はあるが、実際には極めて少ないことが判明した。スコットランドでは、基本的にはコモンローに守られているが、実際にはドイツ以上に刑事罰に問われており、イングランド(UK)でも同様であった。診療開連死の異状死体の届出に関しては、いずれの国も日本と比べはるかに厳格で、土葬後の死体が医療関連死を理由に解剖となることもまれでない。欧米諸国では法医解剖により死因決定ができるシステム(監察医制度、コロナー制度など)が日本よりもはるかに整っている。これらを踏まえたシステム作りが必要といえよう。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The present and future situation of "model project forinvestigation and analysis of medical practice associated deaths" in Osaka, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Kuroki H, Sugimoto K, Matoba R, et al, (他8名)
    • 雑誌名

      Legal Medicine (in Press)

    • NAID

      10027263246

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療過誤-ドイツにおける医学的・法的側面に関する論評2008

    • 著者名/発表者名
      Wolfgang Eisenmenger, Thornas Gilg, 黒木尚長, 寺尾壽幸
    • 雑誌名

      判例タイムズ 1267

      ページ: 55-59

    • NAID

      40016102641

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大阪地域における「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」の現状と課題2008

    • 著者名/発表者名
      的場梁次, 杉本香奈, 黒木尚長, (他8名)
    • 学会等名
      第bo回日本法医学会近畿地方会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2008-11-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The present and future situation of "mode1 project forinvestigation and analysis of medical practiceassociated deaths" in Osaka, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Kuroki. H, Sugimoto K, Ma toba R, et al, (他8名)
    • 学会等名
      The 7th International. Symposium ADVANCES IN LEGAL MEDICINE (ISALM)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-09-04
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 実務経験からみた事業の意義と事業の今後に望むこと-大阪府でのモデル事業の展開-2008

    • 著者名/発表者名
      黒木 尚長
    • 学会等名
      日本賠償科・学会第52回研究会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-06-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」の大阪地域における現状と展望2008

    • 著者名/発表者名
      的場梁次, 杉本香奈, 黒本尚長, (他7名)
    • 学会等名
      第92次回本法医学会総会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2008-04-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 大阪地域における「診療行為に関連した死亡の訓告分析モデル事業」の現状2007

    • 著者名/発表者名
      的場梁次, 杉本香奈, 黒木尚長, 他6名
    • 学会等名
      第9次日本法医学会総会
    • 発表場所
      秋田ビューホテル
    • 年月日
      2007-05-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 年報 医療と法 関西フォーラム 1シンポジウム「医療関連死第三者機関検証システムについて」2009

    • 著者名/発表者名
      黒木尚長, 的揚梁次, 田中圭二, 小川雄介編著, (他著者9名)
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      NPO法人 臨床研究・教育支援センター
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi