• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療従事者を対象とした、さまざまなシミュレーション教育プログラムについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19659130
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関熊本大学

研究代表者

松井 邦彦  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (80314201)

研究分担者 谷口 純一  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (20315302)
宇宿 功市郎  熊本大学, 医学部附属病院, 教授 (30281223)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードシミュレーション / 医学教育 / 医療安全
研究概要

熊本大学医学部附属病院でシミュレーション教育センターを立ち上げつつある。本研究では、これまでの研究結果をふまえた上で、当院の現状や問題点に即したシミュレーション教育プログラムを開発し、実際にシミュレーションセンターを運営する中で教育プログラムの開催を行った。具体的な活動の中で、問題点の整理を行い、教育方法の確立を試みた。
院内委員会で、さまざまな分野の医療従事者を対象とした25種のシミュレーション教育プログラムを作成した。この一年間に計152回の教育プログラムが開催され、延べ1870人の参加者があった。特に開催された回数が多かったのは、看護師教育関連プログラム(47回)であり、参加者は延べ119人だった。また、心肺蘇生関連プログラムについては、13回の開催に対して、延べ442人の参加者があった。プログラムの内容に関しては、多くは、教育目標、必要物品、講習会での時間配分といった最低限の内容であった。教育者用の指導マニュアル、あるいは指導する側の人用のマニュアル・ガイドライン等の作成を含め、プログラムの充実、発展は今後の課題と思われた。
各プログラム参加者の、参加直後の感想については、非常に満足度が高いことが明らかになっている。しかしながら、これが実際の診療現場でどのように役立つのか、あるいは教育効果が持続するのかどうかは不明である。今後は、実行された教育プログラムの有効性について、より客観的な評価の試みを継続して行うことが必要であろう。
また、教育プログラムの中身そのものだけではなく、シミュレーション教育センターを運営する上では、機材や部屋のスケジュール調整を含め、円滑に教育プログラムが実行されるための支援は、重要な問題であることが明らかとなった。
シミュレーション教育の成功のためには、教育プログラムの継続的な開発、開催はもとより、組織をあげた継続的な支援が必要であると思われた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 備考

  • [雑誌論文] Clinical training: a simulation program for phlebotomy2008

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Tahiguchi
    • 雑誌名

      BMC Medical Education 8

      ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 採血シミュレーショントレーニングにおける研修医の意識を通した準備学習の意義2007

    • 著者名/発表者名
      谷口 純一
    • 学会等名
      第39回医学教育学会大会
    • 発表場所
      盛岡
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.biomedcentral.com/1472-6920/8/7

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi