• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療機関を対象にした医療安全文化指標の開発と有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19659132
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関東邦大学

研究代表者

城川 美佳  東邦大学, 医学部, 助教 (10177785)

研究分担者 長谷川 友紀  東邦大学, 医学部, 教授 (10198723)
平尾 智広  香川大学, 医学部, 教授 (20325335)
藤田 茂  東邦大学, 医学部, 助教 (50366499)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードリスクマネジメント / 社会医学 / 医療安全文化 / 患者参加
研究概要

平成21年度は、米国AHRQ(Agency for Healthcare Research and Quality)の開発した医療安全文化の調査票の日本語版を使用し、全国の19病院の全職員を対象として、無記名自記式の質問紙法による調査を実施した。調査票の回収率は79.1%(8,771/11,095)であった。AHRQのマニュアルに従って医療安全文化の評価を行い、米国のベンチマークのデータと比較すると、「出来事報告の頻度」と「エラーに対する処罰のない対応」を除き、多くの項目で日本の評価が下回っていた。医療安全文化の日本語版調査票の紹介と、米国のベンチマークのデータとの比較を紹介した文献は下記の学術誌に掲載が決まっている。また、医療安全文化の日本語版調査票の信頼性と妥当性を検討し、どちらも問題が無いこと等が確認された。調査票の信頼性と妥当性を検討した研究は英文誌に投稿中である。他にも、病院の医療安全文化については、部署や職種によって大きな違いがあること等が分かってきた。今後は、職種による医療安全文化の違いを検討する分析や、医療安全文化がインシデント・アクシデントの報告に与える影響についても分析を進める予定である。
城川美佳、藤田茂、瀬戸加奈子他:米国AHRQによる医療安全文化評価指標の開発状況と日本への適用可能性について、日本医療マネジメント学会雑誌11(1)、2010.5、in print

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi