研究課題/領域番号 |
19659166
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 大阪府立公衆衛生研究所 |
研究代表者 |
高橋 和郎 大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 副所長兼感染症部長 (10171472)
|
研究分担者 |
西村 公志 大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 主任研究員 (80250299)
左近 直美 大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 主任研究員 (50291216)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2009年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | ノロウイルス / 迅速診断 / リコンビナントVp蛋白 / リコンビナント蛋白 |
研究実績の概要 |
ノロウイルスは主に小児や高齢者の施設で集団感染を起こし、また食中毒も起こすことから、感染防止対策上迅速な診断が必要であるが、現行のPCR法では1日を要する。本研究では臨床現場において約10分で診断可能なイミュノクロマト法を開発することを目的とする。H19年度に多種のノロウイルスでも共通の抗原エピトープを有すると推定されるリコンビナントVp蛋白(rVp)の作製を行い、H20年度に完了し、これをウサギに免疫し抗体を得て、これを精製した。本年度はこの抗体を固相に結合させ、サンドイッチ法を用いて発光系による検出法を開発し、さらに感度を上げることに成功した。本方法のrVpに対する検出限界を検討し、0.1μg/mlまで検出可能であった。ノロウイルス陽性の便3検体に対して高いカウント数を示したが、非ノロウイルス下痢便でも、バックグラウンドに比較してやや高めのカウントを示した。この非特異的な発光反応を抑制するために、便の懸濁液を熱処理などの処理を行い、カウントが減少するか検討したが、応用可能な手段は認めることが不可能であった。現在さらに非特異的反応が生じない方法を発見すべく検討している。
|