研究課題/領域番号 |
19659200
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
七里 眞義 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 准教授 (10206097)
|
研究期間 (年度) |
2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 生理活性因子 / 新規循環調節性ペプチド / 全長濃縮cDNA |
研究概要 |
研究代表者はこれまでバイオインフォマティクス解析によって内因性生理活性因子をコードする可能性が高いcDNA配列をヒト全長濃縮cDNAライブラリーから選択して機能解析する新たな手法を考案し、降圧活性を有する多機能性生理活性ペプチドであるサリューシンなどを発見してきた。本手法を改良する過程でヒトの臓器に広範囲に発現している新規ペプチドが存在する可能性を見出し、サリューシンとは異なるメカニズムの降圧活性を示す新たなアミノ酸配列を見出した。本ペプチド配列を化学合成してその生理活性を検討したところ、ラット灌流心ワーキングモデルにて大動脈流量を著明に低下させるものの、invivoラットではサリューシンのような徐脈は惹起しないことなどが明らかになった。また、この新規循環調節性ペプチドをコードする遺伝子がヒトの各臓器に広範に発現していることをmRNAレベルで確認した上で、特異的なポリクローナル抗体を作成してラット主要臓器を用いて検討したところ、蛋白レベルでも広範に発現していることが明らかになった。本ペプチドは溶解性が低いため、精製に必要な逆相高速液体クロマトグラフィーの条件設定に苦慮してきたが、作成したポリクローナル抗体を用いたカラムを作成し、溶出液の免疫活性の検出に必要なradioimmunoassay系の確立に成功した。そのため、ヒト体液における分子存在様式の確定のために必要な条件が揃うこととなった。
|