• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性神経前駆細胞の制御による脳血管障害の神経再生治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19659223
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

水澤 英洋  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30144091)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード内因性神経前駆細胞 / 神経再生 / オリゴデンドロサイト前駆細胞 / 脳血管障害 / 慢性脳虚血 / 骨髓間質細胞 / ガレクチン-1 / ガレクチン-1中和抗体
研究概要

本研究の目的は、成体の脳内に存在する内因性神経前駆細胞の増殖・分化過程を制御することで、様々なタイプの脳血管障害を非侵襲的に治療する新しい治療法を開発することである。
平成20年度は、慢性脳虚血のモデルにおける大脳白質の自己再生能の評価として、齧歯類の両側頚動脈狭窄手術による脳血流低減操作を行った慢性脳虚血モデルを作製し、白質病変の進行及び認知機能障害、自発性を含めた神経脱落症状の評価を4週間以上にわたって長期・経時的に評価するモデルを確立し報告した。また正常脳と慢性虚血脳でのオリゴデンドログリアの分化・誘導のメカニズムの違い(特に側脳室壁の内因性神経前駆細胞が、オリゴデンドロサイト前駆細胞や成熟したオリゴデンドロサイトに分化し得る能力を持つかどうか)を検証するため、大脳白質が障害される慢性脳虚血モデルにおいて、BrdU標識したレトロウィルスにて神経前駆細胞を標識する手技を用いて検証した。さらに詳細に行った行動機能評価と、白質の再生能力を対応させ、自己再生能力が神経症状改善にどのように関連しているかどうかを確認し報告した。
また、移植の新たなソースとして注目されている骨髄間質細胞より神経細胞を誘導する最新の手法を用いて作製したヒト骨髄間質細胞由来神経細胞を、スナネズミを用いた局所脳虚血モデルの脳内に定位脳手術にて移植し神経症状が改善することを確認し、移植したヒト骨髄間質細胞由来神経細胞が内因性神経前駆細胞に与える影響を明らかにし報告した。さらに加えて、我々が以前開発した内因性神経前駆細胞増殖因子であるガレクチン-1蛋白が制御性T細胞などを介して虚血後脳内炎症に影響を与えるとの最新の知見を元に、ガレクチン-1蛋白を組み合わせた治療法がどのような治療効果を及ぼすかについてなど、ガレクチン-1が神経前駆細胞の生存に与える影響を検証している。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Intensity of chronic cerebral hypoperfusion determines white/gray matter injury andcognitive/motor dysfunction in mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Miki K, Ishibashi s, Sun L, Xu H, Ohashi W, Kuroiwa T, Mizusawa H.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research 87

      ページ: 1270-1281

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two region-dependent pathways of eosinophilic neuronal death after transientcerebral ischemia2009

    • 著者名/発表者名
      Sun L, Kuroiwa T, Ishibashi s, MikiK, Li s, Xu H, Endo S, Mizusawa H.
    • 雑誌名

      Neuropathology 29

      ページ: 45-54

    • NAID

      10025824845

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Galectin-1 regulates neurogenesis in the subventricular zone and promotes functional recovery after stroke.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi S, Kuroiwa T, Sakaguchi M, Sun L, Kadoya T, Okano H, Mizusawa H
    • 雑誌名

      Exprimental Neurology 207

      ページ: 302-313

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transplantation of neuronal cells induced from human mesenchymalstem cells improves dysfunction after stroke.

    • 著者名/発表者名
      Xu H, Miki K, Ishibashi s, Sun L, Endo s, Sekiva I, Muneta T, Dezawa M, Mizusawa H.
    • 雑誌名

      Experimental Neurology [In submission]

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト骨髄間質細胞由来神経細胞を用いた局所脳虚血モデルの移植治療2008

    • 著者名/発表者名
      徐海雁, 三木一徳, 石橋哲, 関矢一郎, 宗田大, 出澤真理, 水澤英洋
    • 学会等名
      第49回日本神経学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-05-16
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] マウス慢性脳低灌流モデルの病理学的・行動評価学的検討.2007

    • 著者名/発表者名
      三木一徳, 石橋哲, 黒岩俊彦, 水澤英洋
    • 学会等名
      第48回日本神経学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-05-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/med/nuro/index.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi