• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵β細胞におけるオートファジー機構の重要性と糖尿病発症への関与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19659236
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関順天堂大学

研究代表者

河盛 隆造  順天堂大学, 医学研究科, 特任教授 (00116021)

研究分担者 藤谷 与士夫  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30433783)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード糖尿病学 / 膵β細胞 / 糖尿病 / オートファジー / インスリン / 膵ラ氏島 / インスリン抵抗性 / 2型糖尿病
研究成果の概要

オートファジーは、現在まで、様々な細胞における飢餓応答や細胞内クリアランスに極めて重要な役割を果たすと考えられてきたが、膵β細胞における役割は明らかにされていない。
我々は、糖尿病発症を規定する細胞である膵β細胞における規定レベルのオートファジーの意義を明らかにする目的で、膵β細胞特異的オートファジー不全マウスを用いて、通常食下で、どのようなphenotypeの変化をきたすかを観察した。その結果、早期2型糖尿病に特徴的な異常であるブドウ糖応答性インスリン分泌の低下が認められた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Autophagy is important in islet homeostasis and compensatory increase of beta cell mass in response to high-fat diet.2008

    • 著者名/発表者名
      Ebato c., et al.
    • 雑誌名

      Cell Metab 8

      ページ: 325-332

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 糖尿病とオートファジー その2〜恒常的オートファジーの膵β細胞における役割〜2008

    • 著者名/発表者名
      江波戸千恵ら
    • 学会等名
      第51回日本糖尿病学会年次学術集会.
    • 発表場所
      東京都
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-11-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi