• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経ウイルス感染症および代謝疾患の治療に向けた新しい薬物運搬法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19659269
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

瀬戸 俊之  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 研究員 (60423878)

研究分担者 小倉 壽 (小倉 寿)  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10115222)
田中 あけみ  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (30145776)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード遺伝子治療 / PEGリポソーム / 先天性ムコ多糖症 / 亜急性硬化性全脳炎 / 神経変性疾患 / 遺伝子治療学 / 脳発達障害 / ドラッグデリバリー / 小児神経学 / 遺伝・先天異常学 / 遅発性ウイルス感染症 / 血液脳関門
研究概要

小児における、先天性ムコ多糖症などの遺伝性脳代謝疾患や亜急性硬化性全脳炎などの遅発性中枢神経感染症の中枢神経障害に対しる治療法開発を目的として、非侵襲的(静脈内投与)で効率的に脳を標的とした薬物を運搬しうるPEGリボソームの開発研究を開始した。
高率にβ-galactosidaseプラスミドを内包するPEGリポソームを作成するために、使用する脂質の種類と比、リポソーム懸濁液の破砕時間、extrusionの際の圧力とextruderの加熱温度の諸条件を変えてリポソーム粒子の物理的評価を行った。安定で再現性のある条件設定には至っていないため、今後も実験を重ねていく方針である。In vivoでのリポソーム投与実験に先立って、マウス胎児脳から神経細胞を分離し、初代培養の実験系を確立した。これはβ-galactosidase欠損マウスを用いた細胞治療実験で応用し、成果を得たので論文発表を行った。このマウス胎児脳神経細胞の初代培養系を用いて、β-galactosidaseプラスミド内包PEGリポソームの神経細胞内へのエンドサイトーシス効率を知る予定である。一方、先天性ムコ多糖症の中枢神経障害の病態を明らかにするために、実際に知能障害を有するII型とIII型のムコ多糖症患者の臨床症状を詳細に分析し、学会発表を重ねている。これらの知見はムコ多糖症患者に対する治療効果やその開始時期、予後について有用な情報を与えるものである。
これらの臨床的知見もふまえて、今後も前述の基礎実験を積極的に進めていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] ノロウイルス感染症2008

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 俊之
    • 雑誌名

      小児内科小児疾患診療のための病態生理1 40

      ページ: 1200-1204

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Intracerebral cell transplantation therapy for murine GM1 gangliosidosis.2008

    • 著者名/発表者名
      Sawada-T, Tanaka-A, Higaki-K, Namba-E, Seto-T, et al.
    • 雑誌名

      Brain and Development (In press)

    • NAID

      10026412886

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human Immune Responses Against Norovirus Infections of Children2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Iritani, Toshiyuki Seto, et. al.
    • 雑誌名

      J Medical Virology 79

      ページ: 1187-1193

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of the alterations in the fusion protein of measles virus isolated from brains of patients with subacute sclerosing panencephalitis on syncytium formation.2007

    • 著者名/発表者名
      Ayata M, Shingai M, Ning X, Matsumoto M, Seya T, Otani S, Toshiyuki Seto, et. al.
    • 雑誌名

      Virus Research 130

      ページ: 260-268

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 亜急性硬化性全脳炎(SSPE)に関する最近の知見2007

    • 著者名/発表者名
      小倉 寿、瀬戸 俊之、綾田 稔
    • 雑誌名

      臨床と微生物 35

      ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 臨床症状と頭部MRI所見から見たムコ多糖II型重症型とIII型の脳障害の違いについて2008

    • 著者名/発表者名
      澤田 智、瀬戸 俊之、田中 あけみ、山野 恒一
    • 学会等名
      第43回日本小児神経学会近畿地方会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-03-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 回虫と鞭虫の混合感染がみられた6歳男児例2008

    • 著者名/発表者名
      鶴原 昭史、瀬戸 俊之、宇仁 茂彦
    • 学会等名
      第21回近畿小児科学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-03-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 家系にムコ多糖症II型患者のいる妊娠女性と独身女性に対する遺伝カウンセリング2008

    • 著者名/発表者名
      瀬戸俊之, 澤田智, 田中あけみ, 山野恒一
    • 学会等名
      第32回日本遺伝カウンセリング学会学術集会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 細胞移植によるライソゾーム病脳病変の長期治療の可能性についての検討2007

    • 著者名/発表者名
      澤田 智、田中 あけみ、瀬戸 俊之, 他
    • 学会等名
      第49回日本先天代謝異常学会
    • 発表場所
      山形
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi