• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍関連P13Kの選択的遮断を基盤とするメラノーマに対する分子標的治療法の創生

研究課題

研究課題/領域番号 19659280
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関秋田大学

研究代表者

津田 昌明  秋田大学, 医学部, 助教 (30333925)

研究分担者 成田 多恵  秋田大学, 医学部, 助教 (10301061)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード癌遺伝子 / メラノーマ / PTEN / PI3K / 癌抑制遺伝子 / 分子標的治療
研究概要

メラノサイト特異的PTENホモ欠失マウスを作成し、PI3Kの下流分子が如何に変化するかを検討した。その結果、PTENホモ欠失メラノサイトは野生型と比べて、Bcl-2、p19Arf、p21cip/wafl1、p53などの発現が増強し、かつp27kip1の発現が減少していた。さらにPTENホモ欠失メラノサイトは2段階化学発癌処理により生じたメラノーマ細胞と比べて、Erkの活性化が増強、p27kip1の発現が減少、またp16Ink4aとp19Arfの発現が著明に増加していた。これらの所見は、2段階化学発癌処理によりメラノーマが生じる際には、PI3K依存性のAkt活性化、PI3K非依存性のErkの活性化、さらにp27kip1とBcl-2の減少が協調的に作用していることを示唆するものである。
さらに如何なるPI3Kアイソフォームが、細胞増殖やアポトーシス抵抗性に関与するかを検討するため、PTENホモ欠失マウス、PI3Kγホモ欠失マウスとPI3Kαヘテロ欠失マウスに放射線5Gyを照射したところ、PTENホモ欠失マウスは体毛の色調に変化が無かったが、PI3Kαヘテロ欠失マウスとPI3Kγホモ欠失マウスでは白髪化した。これらの所見は、PI3KγとPI3Kαがメラノサイト幹細胞の維持に大きな役割を果たしていることを示唆するものである。
メラノーマの発症機序を「メラノサイト幹細胞におけるPTEN欠失を分子基盤とする細胞増殖とアポトーシスの異常」と捉えるとするならば、疾病原因たるPTEN下流経路の異常を制御することが、メラノーマの克服に直結すると演繹されよう。今後はPI3KαとPI3Kγを治療標的分子として、その特異的阻害剤を探索することに研究の主眼を置きたい。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Induction of gene encoding FABP4 in Pten-null keratinocytes2009

    • 著者名/発表者名
      Tsuda M, Inoue-Narita T, Suzuki A, Itami S, Blumenberg M, Manabe M.
    • 雑誌名

      FEBS Lett 583

      ページ: 1319-22

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi