• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファジーと気分安定薬の作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 19659295
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

吉川 武男  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, チームリーダー (30249958)

研究分担者 大西 哲生  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, 研究員 (80373281)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードリチウム / 気分安定薬 / オートファジー / 双極性障害 / イノシトール枯渇仮説 / LC3 / IMPase / モデルマウス / イノシトールモノフォスファターゼ
研究概要

気分安定薬の作用機序とオートファジー活性の関連、さらにイノシトール枯渇とオートファジー活性の関連を探るため、遺伝的イノシトール生成不全マウス(Impa1機能欠損マウスとImpa2 KOマウス)、あるいは気分安定薬であるリチウムを慢性投与したマウスにオートファジー活性の亢進が見られるかについて詳細に検討した。LC3タンパク質のI型からII型への変換を指標にしたとき、いずれのIpmaマウスにおいてもオートファジー活性の上昇の兆候を見いだすことはできなかった。さらに、リチウム慢性投与マウス(炭酸リチウム含有餌を使用)においては、血中リチウム濃度が治療濃度に達することを確認し、さらに鬱指標評価系として汎用される尾懸垂テスト、強制水泳テストにおいて無動時間が顕著に減少したが、このようなマウスにおいてもLC3 Iの減少あるいはLC3 IIの増加を認めなかった。これらのことから、1)Impa1,Impa2のいずれの遺伝子産物も直接オートファジーを調節する分子ではなく、2)気分安定薬としてのリチウムの作用は、オートファジー活性の上昇を介したものではないと考えられた。ただし、気分安定薬の作用が、LC3のII型への変換などを指標としていては判別できないほどの弱いオートファジー亢進作用を介している可能性や、Impa1あるいはImpa2を欠損させても、オートファジー活性を誘導するのに十分なイノシトール枯渇を引き起こすことができなかった可能性は排除できないと考えられる。脳内のイノシトール濃度別課題として進行中の双極性障害あるいは統合失調症脆弱性遺伝子のゲノムワイド関連解析においても、オートファジー関連遺伝子がこれらの疾患脆弱性に関与する遺伝子であるという示唆も得られなかった。現在、これらの結果を論文化すべく鋭意努力中である。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Fabp7 maps to a quantitative trait locus for a schizophrenia endophenotype.2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe A, et. al.
    • 雑誌名

      PLoS Biol. 5(11)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic analysis of the calcineurin pathway identifies members of the EGR gene family, specifically EGR3, as potential susceptibility candidates in schizophrenia.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, et. al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A. 104(8)

      ページ: 2815-20

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A promoter haplotype of the inositol monophosphatase 2 gene(IMPA2) at 18p11.2 confers a possible risk for bipolar disorder by enhancing transcription.2007

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi T, et. al.
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology 32(8)

      ページ: 1727-1737

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi