• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

L-セリンにより統合失調症は軽快するか?

研究課題

研究課題/領域番号 19659297
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

仙波 禮治  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, その他, 所長 (00090431)

研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードL-セリン / 統合失調症 / NMDA受容体 / D-セリン / prepulse inhibition
研究概要

脳のNMDA受容体を介した神経伝達の機能低下が統合失調症の原因であるとする有力な学説がある。この説に従えば、この受容体の機能を高めることができれば統合失調症の症状は軽快あるいは消失すると考えられる。研究代表者のこれまでの研究により、L-セリンにこの効果が期待できるのではないかと考えられた。そこでマウスにL-セリンを投与し、この受容体の機能が実際に亢進するかどうかをprepulse inhibition(PPI)法で調べた。115dBの音刺激に対する動物の動き(驚愕反応A)と、70dBまたは80dBの音を聞かせた直後に同じ115dBの音刺激を与えた時の驚愕反応(B)を測定し、(A-B)/AをPPIとした。L-セリン投与により上記の驚愕反応(A,B)はともに低下したが、PPIは増強される傾向がみられた。生理的食塩水投与群においてもA,Bの低下が見られたが、PPIはむしろ減弱傾向にあった。以上の結果により、L-セリン投与がNMDA受容体機能を亢進させる傾向が認められたが、有意差を得るには至らず、例数を増やすなど更に検討する必要がある。L-セリンが統合失調症の新たな治療薬剤となる可能性が高くなったと考えられるが、更に検討する必要がある。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Neuropathological alteration of aquaporin 1 immunoreactive enteric neurons in the streptozotocin-induced diabetic rats.2008

    • 著者名/発表者名
      Ishihara E., et. al.
    • 雑誌名

      Autonomic Neuroscience 138

      ページ: 31-40

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] D-amino acids: a new frontier in amino acid and protein research2007

    • 著者名/発表者名
      Semba R
    • 出版者
      Nova biomedical books(NY)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi