• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳べータアミロイドやレビー小体の位相X線CT装置を用いた観察の試み

研究課題

研究課題/領域番号 19659302
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関筑波大学

研究代表者

武田 徹  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (10197311)

研究分担者 南 学  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (10174096)
湯浅 哲也  山形大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (30240146)
玉岡 晃  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50192183)
石井 一弘  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (70323293)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードべ一タアミロイド / レビー小体 / 位相X線イメージング / CT / 形態診断 / ベータアミロイド
研究概要

X線は生体内を観察する重要な技術として広く利用されている。今日用いられているX線画像は、被射体を透過したX線の吸収差を捉えて形成されるが、X線の波の性質を用いた新しいイメージング法が世界中で注目されている。波の屈折を捉えると、生体構成元素H,C,N,Oに対する感度が従来の透過法より約千倍高くなり、生体軟部組織構造を無造影で画像化できる。我々は、位相情報を画像化する干渉計を用いた位相X線イメージング装置を開発した(Nature Med.2, 473, 1996; Radiol.214, 298, 2000)。本装置を用い、老齢ラットの腎臓を撮影し、糸球体機能異常のため尿細管内に蛋白が高密度(周囲に比べて約3-5倍)で集積している画像を得た。これに類似した病的な変化として、痴呆性疾患、アルツハイマー病でのβアミロイド沈着があり、本技術により、アルツハイマー病モデル動物で0.04-0.08mm大のβアミロイドの画像化に世界で初めて成功した(Neuroscience 138, 1205, 2006)。本研究では、アルツハイマー病モデル動物脳や、人の脳摘出標本(アルツハイマー病及びパーキンソン病)を撮影し、位相型X線イメージングで詳細なアミロイド斑構造やレビー小体の脳内沈着が描出できるか検討する。
SPring-8で2007年12月に5日間にわたり、高空間分解能な干渉計を用いた位相X線撮影実験をMedica1-Bio Trial Use課題の下で実施した。対象は、アルツハイマー病及びレビー小体認知症患者の脳病理標本である。病理標本の免疫染色と得られた位相X線CTデータの再構成画像との対応を現在行っている。人のアミロイド斑は、動物で得られた病変より小さい可能性が示された。人の脳の場合、動物実験と違い灌流固定がされていないため、血管中に残っている凝固した血液の弁別が問題となった。血管とアミロイド斑を弁別する画像処理ソフトウェアの開発を進め線状構造を有する事の多い血管の削除に成功した。レビー小体は小さすぎるためか検出ができていない。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Imaging renal structures by X-ray phase-contrast microtomography.2009

    • 著者名/発表者名
      Jin Wu
    • 雑誌名

      Kidney International 75

      ページ: 945-951

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative comparison of imaging Performance of x-ray interferometric imaging and diffraction enhanced imaging.2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Yoneyama
    • 雑誌名

      Medical Physics 35

      ページ: 4724-4734

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] X線の干渉で見る位相コントラストイメージング。2008

    • 著者名/発表者名
      武田徹
    • 雑誌名

      電気学会誌 128

      ページ: 16-19

    • NAID

      10020026191

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] X線位相micro-CTによるヒトのアルツハイマー病脳における老人斑画像化の試み。2008

    • 著者名/発表者名
      石井一弘, 他
    • 雑誌名

      平成19年度メディカルバイオ・トライアルユース成果報告会要旨集

      ページ: 23-25

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] X線干渉法とDEI法の密度及び空間分解能に関する比較。2009

    • 著者名/発表者名
      米山明男
    • 学会等名
      第22回日本放射光学会年会放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-01-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Interferometer based phase-contrast X-ray imaging.2008

    • 著者名/発表者名
      Tohoru Takeda
    • 学会等名
      XI Latin American of Analysis by X-ray Techniques-SARX 2008
    • 発表場所
      ブラジル、カーボブリオ
    • 年月日
      2008-11-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] X線位相micro-CTによるヒトのアルツハイマー病脳における老人斑画像化の試み。2008

    • 著者名/発表者名
      石井一弘, 他
    • 学会等名
      平成19年度メディカルバイオ・トライアルユース成果報告会
    • 発表場所
      兵庫県相生(SPring-8)
    • 年月日
      2008-01-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi