• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規分子機能プローブ開発による生体・臓器内分子機能診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19659317
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

尾崎 倫孝  北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任教授 (80256510)

研究分担者 小澤 岳昌  分子科学研究所, 分子構造研究系, 准教授 (40302806)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード生体イメージング / 分子機能 / 可視化 / 肝障害 / アポトーシス / カスパーゼ活性 / ルシフェラーゼ / レドックス
研究概要

臓器内・生体内の細胞・分子機能を評価するための新たな分子機能プローブを開発する目的で、luciferaseを利用した分子機能プローブを新たに開発し、生体イメージングへの応用を試みる。
1)前年度作成したCaspase-3にたいするプローブをアデノウィルスベクターに組み込み、これを細胞実験およびマウス肝における生体イメージング実験のためのベクターとした。
a)アデノウィルスベクターの作成、増幅、精製および力価測定。
b)アデノウィルスベクターによる肝細胞およびマウス肝への遺伝子導入効率の確認と発現解析により、マウスにおけるプローブ発現の最適条件を検討した。
2)細胞レベルでプローブの有効性を確認
a)細胞内に発現したプローブの刺激(Staurosporin、低酸素・再酸素化刺激)に対する感受性を検討・確認した。
b)プローブの反復刺激に対して、再現性を有することを確認した。
c)反応の持続性(経時的変化)を確認し、刺激に対するCaspase-3活性のダイナミズムを解析し、病態の理解を試みた。
3)プローブの生体内での評価
アデノウィルスベクターをもちいて、マウスの肝にプローブを特異的に発現させ、種々の病態におけるシグナルを確認した。モデルとして、以下のものを作成し、検討した。シグナルの解析は、生体イメージング装置にて、リアルタイムに行ない、経時的にシグナルの変化を測定した。
a)マウスFas刺激、CC1_4による急性肝炎(急性肝障害)モデルにおけるプローブの有効性を確認し、障害の変化を経時的に観測した。
b)マウス肝虚血・再潅流モデルにて、同様に障害の程度と変化を生体イメージング装置にて観測することに成功した。
これらの実験の結果、本研究により作成したプローブの小動物(生体)での有用性が確認され、今後中動物、さらには将来的な臨床応用に向けた研究を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] Activation of c-Jun N-terminal kinase is essential for oxidative stress-induced Jurkat cell apoptosis by monochloramine2009

    • 著者名/発表者名
      Ogino T
    • 雑誌名

      Leuk Res 33

      ページ: 151-158

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The survival pathways phosphatidylinositol-3 kinase (PI3-K)/phosphoinositide-dependent protein kinase 1 (PDK1)/Akt modulate liver regeneration through hepatocyte size rather than proliferation2009

    • 著者名/発表者名
      Sanae Haga
    • 雑誌名

      Hepatology 49

      ページ: 204-214

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The novel NF-kB inhibitor, Dehydroxymethylepoxyquinomicin (DHMEQ) prevents local and remote organ injury following intestinal ischemia/reperfusion in rats2008

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Suzuki
    • 雑誌名

      J Surg Res 149

      ページ: 69-75

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of de novo STAT3 target gene in liver regeneration2008

    • 著者名/発表者名
      Hui-qi Zhang
    • 雑誌名

      Hepatol Res 38

      ページ: 374-84

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preventing hypoxia/reoxygenation damage to hepatocytes by p66SHC ablation : up-regulation of anti-oxidant and anti-apoptotic proteins2008

    • 著者名/発表者名
      Sanae Haga
    • 雑誌名

      J Hepatol 48

      ページ: 422-432

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 細胞・臓器機能の生体イメージング2008

    • 著者名/発表者名
      芳賀早苗
    • 雑誌名

      Organ Biology 15

      ページ: 369-376

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 肝障害・再生のメカニズム-Jak/STAT3およびPI3-K/Akt経路の役割と意義2008

    • 著者名/発表者名
      尾崎倫孝
    • 雑誌名

      生化学 80(5)

      ページ: 399-408

    • NAID

      10021191847

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 肝移植における虚血・再灌流障害のシグナル伝達機構2008

    • 著者名/発表者名
      深井原
    • 雑誌名

      臨床化学 37

      ページ: 131-140

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preventing hypoxia/reoxygenation damage to hepatocytes by p66^<SHC> ablation: up-regulation of anti-oxidant and anti-apoptotic proteins.2008

    • 著者名/発表者名
      Sanae Haga, Keita Terui, Moto Fukai, Yuko Oikawa, Kaikobad Irani, Hiroyuki Furukawa, Satoru Todo, Michitaka Ozaki
    • 雑誌名

      J Hepatol 48

      ページ: 422-432

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo bioluminescence imaging of bone marrow-derived cells in brain inflammation

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Akimoto
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] #1 molecular mechanism of liver injury, protection and regeneration, #2 bio-imaging of molecular functions and tumor by optic probes2009

    • 著者名/発表者名
      Michitaka Ozaki
    • 学会等名
      Japan-Denmark Joint Workshop on "Molecular Cancer Research"
    • 発表場所
      泉ガーデンコンファレンスセンター(東京)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 肝再生シグナルの解析と再生不全の要因-肝切除後再生時の肝細胞増殖・成長・アポトーシスの責任シグナルと肝再生への影響-2008

    • 著者名/発表者名
      尾崎倫孝
    • 学会等名
      第15回肝細胞研究会
    • 発表場所
      静岡県男女共同参画センター『あざれあ』(静岡)
    • 年月日
      2008-06-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] レドックス感受性GFPプローブをもちいた肝細胞内レドックスのイメージング2008

    • 著者名/発表者名
      芳賀早苗
    • 学会等名
      日本分子生物学会第8回春季シンポジウム
    • 発表場所
      日本分子生物学会第8回春季シンポジウム
    • 年月日
      2008-05-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 生体イメージングに向けて新規開発した分子機能プローブの基礎的検討2008

    • 著者名/発表者名
      尾崎倫孝
    • 学会等名
      第108回日本外科学会総会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎)
    • 年月日
      2008-05-16
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Non-invasive realtime monitoring of oxidative stress and damage by newly developed optical probes in mouse liver ischemia/reperfusion2008

    • 著者名/発表者名
      Michitaka Ozaki
    • 学会等名
      AASLD annual meeting
    • 発表場所
      モスコーンウェストコンベンションセンター(San Fransisco)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 虚血・再灌流障害抑制 : 最近のトピックス2008

    • 著者名/発表者名
      尾崎倫孝
    • 学会等名
      第35回日本臓器保存生物医学会総会
    • 発表場所
      アカデミーヒルズ49(東京)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 生体光イメージング法による臓器移植の新たな展開-分子機能イメージングによるグラフト機能評価・予後予測の可能性-2008

    • 著者名/発表者名
      尾崎倫孝
    • 学会等名
      第35回日本臓器保存生物医学会総会
    • 発表場所
      アカデミーヒルズ49(東京)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 光プローブをもちいた虚血/再灌流時肝酸化ストレスと傷害の生体イメージング2008

    • 著者名/発表者名
      芳賀早苗
    • 学会等名
      BMB2008
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 生体光イメージング法による臓器移植の新たな展開-分子機能イメージングによるグラフト機能評価・予後予測の可能性-2008

    • 著者名/発表者名
      芳賀早苗
    • 学会等名
      第44回日本移植学会総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 加齢肝の再生不全におけるp66shcの関与とその機序2008

    • 著者名/発表者名
      芳賀早苗
    • 学会等名
      第15回肝細胞研究会
    • 発表場所
      静岡県男女共同参画センター『あざれあ』(静岡)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Real-time visualization of Caspase-3 function by a novel bioluminesc ent probe.2007

    • 著者名/発表者名
      2. Sanae HAGA, Yuko OIKAWA, Takeaki OZAWA, Satoru TODO and Michitaka OZAKI.
    • 学会等名
      第16回日本バイオイメージング学会
    • 発表場所
      千葉 東京理科大学セミナーハウス
    • 年月日
      2007-10-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 新規レドックス感受性GFPプローブをもちいた肝細胞内レドックスのイメージング2007

    • 著者名/発表者名
      5. 芳賀早苗、五十嵐瑠美、古川博之、藤堂省、尾崎倫孝
    • 学会等名
      第14回肝細胞研究会
    • 発表場所
      鹿児島 城山観光ホテル
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi