研究課題/領域番号 |
19659326
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
安田 満彦 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (60381406)
|
研究分担者 |
大竹 徹 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50363750)
竹之下 誠一 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (10167489)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 乳癌 / リンパ管新生 / 画像解析装置 / 3次元再構築 / 悪性度 / リンパ管増生 |
研究概要 |
乳癌においてリンパ節転移は重要な予後因子の1つであり、リンパ管は癌転移の重要な経路である。本研究では、リンパ管内皮特異的マーカーであるD2-40モノクローナル抗体を用いて、リンパ管新生と予後との関連を検討した。リンパ管新生の指標として、リンパ管密度(lymph vessel density; LVD)を用いた。 1991年から1996年までの間乳癌にて手術を施行された91例の組織標本をD2-40モノクローナル抗体で免疫染色を行い、顕微鏡下で腫瘍周囲・内部の最もリンパ管が多い部位での1視野内におけるリンパ管数を計測してLVDを算出した。LVDと生存期間(OS)、無再発生存期間(DFS)の関連、またT因子、n因子、ly、v、ER、PgR、HER2、年齢などの臨床病理学的背景因子について検討した。 LVDと閉経状況、T、n、ly、v、ERとの間に統計学的に有意差を認めた。組織学的異型度、PgR、HER2との間には有意差を認めなかった。LVDが高値である群は低値である群に比べてOS、DFS共に予後不良であった。 リンパ節転移はリンパ管の増殖・新生の過程を経ていると考えられる。今回の研究では、D2-40モノクローナル抗体はリンパ管の検出に有用なマーカーであった。LVDとリンパ節転移、リンパ管侵襲との間には相関がみられ、またLVD高値の患者群は予後不良であったことから、乳癌においてリンパ管新生が盛んな程リンパ管侵襲・リンパ節転移が進み予後不良となる可能性が示唆された。 本研究では、乳癌の進行においてリンパ管新生が重要な役割を果たしており、今後患者の予後を予測する上でも有用である可能性を示している。
|