• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素ガス吸引による虚血再潅流障害の軽減

研究課題

研究課題/領域番号 19659331
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関日本医科大学

研究代表者

太田 成男  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00125832)

研究分担者 大澤 郁朗  日本医科大学, 老人病研究所, 講師 (30343586)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード水素ガス / 活性酸素 / 酸化ストレス / ミトコンドリア / 虚血再灌流
研究概要

組織が虚血再灌流(I/R)に曝露されると、再灌流の早期段階でROSが大規模に生成され、肝、脳、心臓および腎など様々な臓器の組織に深刻な障害を引き起こす。これまで酸化ストレスによる1/R傷害は基礎研究および臨床研究の重要な焦点とされてきた。
I/R誘発性臓器障害の考えられる基礎的な機序は、多くの因子が関与し、相互依存的であり、低酸素症、炎症反応およびフリーラジカル障害に関与している。I/R傷害の病因は未だ解明されていないが、酸素フリーラジカルが重要な役割を担っていることは明らかである。それゆえI/R傷害への臨床的対応としては、フリーラジカル・スカベンジャーが実用的であると考えられている。実際に、これまでにもnicaraven, MCL-186,MESNA,およびαトコフェロールとGdCl_3などの多くの薬剤が、I/R傷害を予防するためのスカベンジャーとして試みられてきた。
私たちは、2007年に水素分子がラットの中脳動脈閉塞モデルを用いた研究で、水素分子が治療的抗酸化活性を呈することを報告した。また、昨年は、肝臓の虚血再灌流障害が、水素ガス吸引によって軽減されること、ヘリウムでは効果がなかったことを示した。虚血再灌流障害で、最も患者が多く、適用可能性が高いのは心筋梗塞であると予測されるので、心筋の虚血再灌流障害に対する水素ガスの吸引効果をラットモデルを用いて調べた。
結果は、水素ガスを吸引させると虚血状態でも心臓内に水素が浸透しることが確認できた。また、心筋梗塞モデルラットで水素ガスを吸引させることで、梗塞層が小さくなり、心機能の低下も抑制された。分離した心臓を用いても虚血再灌流障害を水素は抑制することが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular hydrogen is protective against 6-hydroxydopamine-induced nigrostriatal degeneration in a rat model of Parkinson's disease.2009

    • 著者名/発表者名
      Fu Y, et al.
    • 雑誌名

      Neurosci. Letters (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular hydrogen alleviates nephrotoxicity induced by an anti-cancer drug cisplatin without compromising anti-tumor activity in mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Nakashima-Kamimura N, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Chemother Phrmacol. (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Consumption of molecular hydrogen prevents the stress-induced impairments in hippocampus-dependent learning tasks during chronic physical restraint in mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Nagata K, et al.
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology 34

      ページ: 501-508

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Consumption of hydrogen water prevents atherosclerosis in apolipoprotein E knockout mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Ohsawa I, et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 377

      ページ: 1195-1198

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogen therapy reduces apoptosis in neonatal hypoxia-ischemia ratmodel.2008

    • 著者名/発表者名
      Cai J, et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett. 441

      ページ: 167-172

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhalation of hydrogen gas reduces infarct size in the rat model of myocardial ischemia-reperfusion injury.2008

    • 著者名/発表者名
      Hayashida K., et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 373

      ページ: 30-35

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytoprotective role of mitochondrial amyloid beta peptide-binding alcohol dehydrogenase against a cytotoxic aldehyde.2008

    • 著者名/発表者名
      Murakami Y, Ohsawa I, Kasahara T., Ohta S
    • 雑誌名

      Neurobiol Aging 83(In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogen acts as a therapeutic antioxidant by selectively reducing cytotoxic oxygen radicals.2007

    • 著者名/発表者名
      Ohsawa, I., Ishikawa, M., Takahashi, K., Watanabe, M., Nishimaki, K., Yamagata, K., Katsura, K. -L, Katayama, Y., Asoh, S. Ohta, S.
    • 雑誌名

      Nat. Med. 13

      ページ: 688-694

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhalation of hydrogen gas suppresses hepatic injury caused by ischemia/reperfusion through reducing oxidative stress.2007

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, KI., Asoh, S., Ishikawa, M., Yamamoto, Y., Ohta, S
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 361

      ページ: 670-674

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transduction of anti-cell death protein FNK protects isolated rat hearts from myocardial infarction induced by ischemia/reperfusion.2007

    • 著者名/発表者名
      Arakawa, M., Yasutake, M., Asoh, S., Miyamoto, M., Takano, T., Ohta, S.
    • 雑誌名

      Life Sci. 80

      ページ: 2076-2084

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Protein Derived From the Fusion of TAT Peptide and FNK, aBcl-X_L Derivative, prevents Cochlear Hair Cell Death From Aminoglycoside Ototoxicity In Vivo2007

    • 著者名/発表者名
      Kashio, A., Sakamoto, T., Suzukawa, K., Asoh, S., Ohta, S., Yamasoba, T.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res. 85

      ページ: 1403-1412

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevention of Chemotherapy-Induced Alopecia by anti-death FNK protein.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakashima-Kamimura, N. Nishimaki, K., Mori, T., Asoh, S., Ohta S.
    • 雑誌名

      Life Sci. 82

      ページ: 218-225

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-apoptotic PTD-FNK protein suppresses lipopolysaccharide-induced acute lung injury in rats Experimental and Molecular Pathology2007

    • 著者名/発表者名
      Chen H, Zhang L, Jin Z, Jin E, Fujiwara M, Ghazizadeh M, Asoh S, Ohta S, Kawanami O
    • 雑誌名

      Exp. Mol. Pathol 83

      ページ: 377-384

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 水素水の基礎と臨床応用の可能性.2009

    • 著者名/発表者名
      太田成男
    • 学会等名
      日本抗加齢学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-01-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Hydrogen acts as a therapeutic and preventive antioxidant.2008

    • 著者名/発表者名
      Ohta, S.
    • 学会等名
      The_seventh European Meeting on Mitochondrial Pathology
    • 発表場所
      Stockholm Sweden
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 水素の抗酸化治療への適応と将来展望・・水素ガスおよび水素水の広がる期待2007

    • 著者名/発表者名
      太田 成男
    • 学会等名
      日本機能水学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-11-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The role of mitochondrial amyloid beta peptide-binding alcohol dehydrogenease(ABAD)in detoxification of toxic aldehydes in Alzheimer's disease2007

    • 著者名/発表者名
      Ohsawa Ikuroh
    • 学会等名
      8th Asia/Oceana regional congress of gerontology and geriatrics
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2007-11-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 抗酸化療法:水素は細胞障害性酸化ラジカルを選択的に還元することで治療に有効な抗酸化剤として作用する。2007

    • 著者名/発表者名
      太田 成男
    • 学会等名
      世界アンチエイジング日本会議
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-06-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] An Efficient Antioxidant by Molecular Hydrogen as a Novel Concept.2007

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Ohta
    • 学会等名
      15th Annual world congress on anti-aging medicine & regenerative biomedical technogies
    • 発表場所
      USA Las Vegas
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 新しい抗酸化治療法:細胞傷害性酸素ラジカルの水素による選択的還元。2007

    • 著者名/発表者名
      大澤 郁朗
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会第80回日本生化学会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Hydrogen acts as a therapeutic antioxidant by selectively reducing cytotoxic oxygen radicals in the nervous system2007

    • 著者名/発表者名
      Ohsawa Ikuroh
    • 学会等名
      IPA 2007 Osaka Siler Congress
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ミトコンドリアのちから2007

    • 著者名/発表者名
      瀬名秀明・太田成男
    • 総ページ数
      423
    • 出版者
      新潮社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.ig.nms.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.nms.ac.jp/ig/biocell/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi