• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規抗癌剤による肝障害予防対策-転移性肝癌に対する安全な拡大肝切除のために-

研究課題

研究課題/領域番号 19659339
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関京都大学

研究代表者

上本 伸二  京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449)

研究分担者 波多野 悦朗  京都大学, 医学研究科, 助教 (80359801)
研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードsinusoidal obstruction syndrome / phosphodiesteraseIII阻害剤 / heme oxygenase-1
研究概要

【目的】新規抗癌剤の登場は切除不能進行大腸癌の予後向上をもたらしたが、oxaliplatinによる肝障害sinusoidal obstruction syndrome(SOS)は、転移性肝癌に対する安全な肝切除の障壁となっている。SOS発症の機序と対策を明らかにする。
【方法】1)ラットにモノクロタリン(MCT)を投与しSOSモデルを作成。2)Phosphodiesterase-III阻害剤のオルプリノン(OLP)によるSOS予防効果を検証。3)SOSラットをOLP投与・非投与群に分け70%肝切除を行い、生存率を比較。
【結果】1)MCT投与により肝類洞の拡張と出血および中心静脈周囲の線維化を認め、ヒトSOSの組織所見と合致。2)OLP投与群において肝障害は軽減し(非投与群vs.投与群;AST,3753±1173IU/l vs.270±162IU/l;ALT,2466±933IU/l vs.147±70IU/l;hyaluronic acid,1628±674ng/ml vs.418±236ng/ml;各P<0.01)、肝でのheme oxygenase(HO)-1発現上昇がみられ、HO-1 inhibitor投与でSOS改善効果は打ち消された。3)肝切後の生存率はOLP投与群で有意に改善した(10days;MCT+vehicle vs. MCT+OLP;6.3%vs.46.7%,P<0.01)。
【結論】OLPはHO-1発現を介してSOS発症を抑制し、肝切除後の肝不全の発症を予防した。今後臨床においても使用可能な薬剤で臨床応用が期待される。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Sinusoidal Obstruction Syndrome after Chemotherapy with Oxaliplatin and Irinotecan2007

    • 著者名/発表者名
      R. Yamashita, et. al.
    • 雑誌名

      Hepatology International 1

      ページ: 100-100

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi