• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝臓組織移植による虚血心筋再生療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19659356
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

川筋 道雄  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (40135067)

研究分担者 森山 周二  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (10444879)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード再生医学 / 移植再生医療 / 外科 / 細胞・組織
研究概要

1.本研究は虚血心筋に肝組織片を移植することによって心筋虚血および心機能を改善することが可能か、その機序は何かを検証することを目的とする。
2.ラット心筋梗塞モデルで心筋虚血部に肝臓組織を移植し、血管新生、心筋アポトーシス、心筋線維化を検討した。SDラットで冠動脈左前下行枝を結紮して心筋梗塞モデルを作成した。コントロール群では心機能安定後に閉胸した。肝組織移植群では、肝臓組織を1〜2g採取し細かく裁断し移植用組織片を準備し、これを心外膜を擦過した心筋に移植し、この上に大網を貼付け固定した。大網移植群では、肝組織片の移植は行わず、心筋梗塞周辺領域に大網を貼付け固定した。4週間観察した。摘出した心臓の左室輪状断面切片について、von Willebrand因子およびα-平滑筋アクチンの組織免疫染色で毛細血管および細動脈を同定し、血管密度および血管成熟度を評価した。Apop Tag Plus In Situ Apoptosis Detection Kitを用いTUNEL法で心筋アポトーシス陽性細胞の密度を計測した。摘出心について、Sirius red染色を行い、ColorImage分析ソフトウェアで画像を解析し、コラーゲン密度ならびに心筋線維化を定量した。
3.その結果、コントロール群に比し肝臓組織移植群で有意に毛細血管および細動脈密度が高値で、コラーゲン密度が低値であった。
4.本研究は虚血性心疾患の再生医療の新たな方法論を提案するものである。肝組織移植による虚血心の治療は、冠動脈血行再建を主とする従来の虚血性心疾患治療において補完的に働き、冠動脈病変が高度で重症心機能障害をもつ多くの虚血性心疾患患者の生命予後を改善する可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Therapeutic angiogenesis with autologous hepatic tissue implantation and omental wrapping2008

    • 著者名/発表者名
      Shao Z-Q
    • 雑誌名

      Circulation J 72

      ページ: 1894-1899

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic angiogenesis with autologous hepatic tissue implantation and omental wrapping2008

    • 著者名/発表者名
      Shao Z-Q, Kawasuji M, Takaji K, Katayama Y, Matsukawa M
    • 雑誌名

      Circulation J 72

      ページ: 1894-1899

    • NAID

      110006975585

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi