• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクログリアによる悪性脳腫瘍とオートファジーの制御

研究課題

研究課題/領域番号 19659363
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関(財)脳血管研究所 (2008-2009)
名古屋大学 (2007)

研究代表者

神澤 孝夫  (財)脳血管研究所, 講師 (60447844)

研究分担者 伊藤 佐知子  名古屋大学, 環境医学研究所, 研究員 (70447845)
澤田 誠  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (10187297)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2009年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2008年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード脳腫瘍 / オートファジー / ミクログリア / 脳種瘍
研究概要

ミクログリアは脳内のマクロファージ様細胞として知られ、悪性脳腫瘍においても腫瘍内部および浸潤域に、集蔟している事が確認されているが、その抗腫瘍作用は不明であった。しかし、活性化ミクログリアは悪性脳腫瘍細胞に抗腫瘍効果を発揮し、悪性脳腫瘍細胞に形態的にアポトーシスでなく、第二のプログラム細胞死:オートファジーを伴う細胞死を誘導することが、悪性脳腫瘍細胞に生じるオートファジーをモニターすることによって、判明した。そして、この細胞死はカスパーゼ阻害役で抑制はされなかった。抗腫瘍効果の機序として、ミクログリアが産生するNOが重要で必須であることが分かったが、NO単独では、悪性脳腫瘍細胞にオートファジーは誘導されるもの、細胞死は誘導されなかった。さらなるミクログリア由来の分子を解析したところ、TNF family分子および炎症性サイトカインが重要な役割を果たすことがわかった。TNF-α、CD40、Fas、IL-β、IL-6は、いずれも、単独で、細胞死を誘導することはなく、NO阻害薬がこの細胞死を完全に抑制するのに対して、TNF family分子および炎症性サイトカインの阻害は部分的な抑制のみであった。これらの結果から、悪性脳腫瘍に対するミクログリアの抗腫瘍効果において、NOは必須であるが、細胞死を誘導するには至らず、さらに、TNF family分子および炎症性サイトカインからのシグナルが、相補的に作用することによって、細胞死を制御していると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ミクログリアの悪性脳腫瘍に対する抗腫瘍効果の解析2008

    • 著者名/発表者名
      神澤孝夫
    • 学会等名
      第67回日本脳神経外科総会
    • 発表場所
      盛岡グラウンドホテル
    • 年月日
      2008-10-02
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 放射線のラット神経幹細胞にあたえる影響について2007

    • 著者名/発表者名
      神澤 孝夫
    • 学会等名
      第66回脳神経外科総会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪
    • 年月日
      2007-10-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 悪性脳腫瘍における新規プログラム細胞死の解析とその意義2007

    • 著者名/発表者名
      神澤 孝夫
    • 学会等名
      第25回脳腫瘍病理学会
    • 発表場所
      熊本全日空ホテルニュースカイ
    • 年月日
      2007-04-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi