• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高感度SQUIDセンサーを用いた非侵襲的な腫瘍組織の活動磁場測定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19659384
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

張 京  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (80236827)

研究分担者 金 郁ちょる  京都府立医科大学, 医学研究科, 准教授 (50244603)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード癌,腫瘍 / 非侵襲計測 / 超伝導デバイス,SQUID / 計測工学 / 磁性材料 / 癌、腫瘍 / 超伝導デバイス、SQUID
研究概要

SQUID(超伝導量子干渉素子)を用いて,生体に侵襲を加えることなく腫瘍組織の生命活動によって生じる活動磁場の測定を行った,用いたセンサーは分解能12fT/√<Hz>のgradiometerで,可動ステージとして超音波モーター駆動(周期約1Hz)の水平シフト型テーブルを用いた.測定は,磁気シールドルーム内で行った.ステージ移動1往復時間に変動を認めたため,水平シフトテーブルの1周期の違いを考慮した加算平均処理を行った,検体としてステージのみ,マウスのみ,腫瘍移植マウス,および安楽死した腫瘍移植マウスの磁場波形を正規化した同期加算の結果,腫瘍移植マウスにて活動磁場が検出された.ブーストラップ検定の結果,腫瘍移植マウスでは,他と比べ有意に予測磁場との相関係数が高かった,マウスを静止状態で計測した場合,腫瘍を移植した脚部からはシグナルらしきものは確認できなかったが,胴体部からなんらかの生体活動に基づくとみられるシグナルが検出された.
意義…移植腫瘍組織の生命活動によって生じる活動磁場の測定には,検体あるいは測定器を動かせて誘導磁場を検出する必要があり,ハード面でのさらに有用なシステム構築が欠かせない.また,引き続き環境やステージの磁場ノイズを除去する解析システムと磁場検出の手法の向上に努める必要がある.
重要性…活動磁場を検出するという手法を用いて,腫瘍の局在を非侵襲的に評価できる医療機器の開発にむけて,今後本研究結果が応用され,癌の早期発見と早期治療に寄与する研究分野として発展が期待される.

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] SQUIDセンサーを用いた骨肉腫細胞の活動磁場測定2007

    • 著者名/発表者名
      吉田隆司, 金 郁〓, 岡 佳伸, 李 英哲, 堤 定美, 張 京, 久保俊一
    • 学会等名
      第22回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      浜松市
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi