• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビリルビン除去可能な、光線療法透析カラムの作成

研究課題

研究課題/領域番号 19659400
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関岡山大学

研究代表者

武田 吉正  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30294466)

研究分担者 森田 潔  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40108171)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2008年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードビリルビン / 光線療法 / 透析 / 光化学反応
研究概要

非抱合型ビリルビンは神経毒性があり、肝不全患者の脳圧亢進や非可逆的神経細胞障害の原因の一つとなっている。本研究は光線療法透析カラムを作成し、透析液中ヘビリルビンを排出することを目的としている。平成20年度はポリスルフォン膜、ポリアクリロニトリール膜(PAN)、ポリメチルメタクリレート膜(PMMA)、エチレンビニルアルコール共重合体膜(EVAL)の4種類を用い、光学異性体の除去効率を測定した。
東芝ライテック製蛍光灯(FL20S-BW、照度224,000ルクス)を用い(ZZ)-bilirubinに光を照射した。照射後の非抱合型ビリルビンを解析し、水溶性ビリルビン、(EZ)-cyclobilirubin、(EE)-cyclobilirubin、(EZ)-bilirubin、(EE)-bilirubin、を分離、定量した。分離にC18の逆相カラムを使用し、検出器にフォトダイオードアレイを用いた。キャリアにはdimethylformamideとacetonitrileを用い、0-34%の比率で濃度勾配をかけた。
上記実験系によりそれぞれの膜における光学異性体除去効率を測定した。光化学反応により直ちにZE-ビリルビンが、約5分でEZ-サイクロビリルビンが、約15分でEE-サイクロビリルビンが産生される。ZE-ビリルビンの濾過効率はポリスルフォン膜1.4%、EVAL膜0.7%、PMMA膜0.5%、PAN膜0%の順であった。EZ-サイクロビリルビンの濾過率はPAN膜1.5%、ポリスルフォン膜1.2%、PMMA膜0.4%、EVAL膜0.3%の順であった。EE-サイクロビリルビンの濾過率はP州膜47.1%、ポリスルフォン膜27.2%、PMMA膜16.4%、EVAL膜11.3%の順であった。以上よりポリスルフォン膜もしくはPAN膜の除去効率が優れていると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi