• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未熟児網膜症におけるヘモグロビン変換の関与

研究課題

研究課題/領域番号 19659451
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関川崎医科大学 (2008)
岡山大学 (2007)

研究代表者

毛利 聡  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00294413)

研究分担者 成瀬 恵治  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40252233)
片野坂 友紀  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (60432639)
宮坂 武寛  姫路獨協大学, 医療保健学部, 教授 (60308195)
森実 祐基  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (50432646)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード未熟児網膜症 / ヘモグロビン / 酸素親和度 / 血管新生 / 胎児ヘモグロビン / 胎児循環 / 周産期 / 酸素分圧 / アロステリック効果 / マイクロチップ
研究概要

未熟児網膜症は低体重出生児への過剰な酸素投与を中止した際に網膜の相対的低酸素状態が惹起され、病的な血管新生によって起こる網膜剥離が原因とされる。酸素運搬体であるヘモグロビンは生後胎児型(高酸素親和度)から成人型に変化酸素を容易に放出する成人型に変換されていくが、この変換が進んでいる症例では末梢組織(網膜)での酸素放出量が多く、酸素中止時の相対的低酸素が顕著になり未熟児網膜症を発症し易いという仮説を検証するために高速液体クロマトグラフィーを用いてカラムや溶離液の作成、グラディエント条件を検討して計測システムを構成した。また、赤血球の特性としてヘモグロビンによる一酸化窒素(NO)の結合や酸化による微小循環制御の解明のため、NO標準液を溶解させた生理食塩水(NO:190nM)50mlにヘパリンによる抗凝固を施した全血を0.3ml懸濁させてNO濃度の変化をNOセンサを用いて計測した。この実験系では成人型ヘモグロビンを含む赤血球が190nMのNOを90%減少させた。胎児型ヘモグロビン比率の計測には、赤血球による陽イオン交換カラムを用いて検出波長は415nm、流量は2ml/minとして、新生児の臨床検査のために採血した血液の廃棄分を用いて計測した。測定方法の妥当性を確認するために出生後週齢と胎児型ヘモグロビン比率について検討し、ロジスティック関数によるカーブフィティングから約8週齢で50%が成人型に変換されていた。今後これらの確立された実験系を用いて未熟児網膜症症例との関連を検討するとともに、胎児ヘモグロビン比率とNOの関係を検討する。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Impairment of leukocyte deformability in patients undergoing esophagectomy.2009

    • 著者名/発表者名
      Suemori T, Morimatsu H, Mizobuchi S, Morita K, Katanosaka Y, Mohri S, Naruse K.
    • 雑誌名

      Clinical Hemorheology and Microcirculation 41(2)

      ページ: 127-36

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mode of frequency distribution of external work efficiency of arrhythmic beats during atrial fibrillation remains normal in canine heart.2009

    • 著者名/発表者名
      Shimizu J, Mohri S, Ito H, Takaki M, Suga H.
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences 59(1)

      ページ: 75-80

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of a flow-through type pH/C0_2 sensor system based on ISFET to evaluation of the glucose dependency of the metabolic pathways in cultured cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Mohri S, Yamada A, Goda N, Naruse K, Kajiya F.
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators B : chemical 134

      ページ: 447-50

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lattice Boltzman analysis of microvascular constriction flow including red blood cells and liposomal hemoglobin.2007

    • 著者名/発表者名
      Hyakutake T, Ohkawa S, Mohri S, and Yanase S.
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Mechanics Japan 56

      ページ: 215-224

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automation of pH measurement using a flow-through type differential pH sensor system based on ISFET.2007

    • 著者名/発表者名
      Mohri S, Nakamura M, and Naruse K
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 127

      ページ: 367-370

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Diastolic mechanical properties of vascular and avascular hearts2009

    • 著者名/発表者名
      Mohri S
    • 学会等名
      The Biophysical Society's 53rd Annual Meeting
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2009-03-02
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Hemodynamic effects of replacement of RBC with small-size liposomal hemoglobin on pulmonary hypertensive rat2007

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Mohri, Yuki Katanosaka, Akira Yamada, and Keiji Naruse
    • 学会等名
      European society of cardiology, annual congress 2007
    • 発表場所
      ウィーン オーストリア
    • 年月日
      2007-09-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi