• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規NF-κB阻害薬DHMEQの敗血症治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19659469
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 救急医学
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 直樹  北海道大学, 病院, 准教授 (70205946)

研究分担者 藤堂 省  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60136463)
松下 通明  北海道大学, 医学部・保健学科, 教授 (20250425)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2008年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードNF-κB / 敗血症 / DHMEQ / Schwartzman反応 / 肝障害
研究概要

前年度に引き続き、マウス全身性Schwartzman反応モデルを用いて、敗血症に対する選択的NF-κB阻害剤DHMEQ(Dehydroxyme thylepoxyquinomicin)の治療効果を検討した。c57BL6マウス(13〜15週齢)を用い、LPs5μgをf.p.後、22時間でLPS300μgをi.v.しSchwartzman反応を惹起、DHMEQをLPS初回投与前、もしくは2回目投与前に24mg/kgで腹腔内投与し、LPS2回目投与後6、12時間での肝臓の組織像をHE染色、肝組織内のアポトーシス細胞の数をTUNEL染色でControl群と比較した。HE染色では門脈周囲の肝細胞の空胞化、門脈周囲の細胞浸潤、focalなnecrosisなどの所見が認められ6時間後と比し、12時間後で所見が増強していたが、DHMEQ投与群とControl群との間に明らかな差異は認められなかった。定量したTUNEL陽性細胞の数も有意差を認めなかった。LPS投与後の生存期間に関しても個体間のばらつきが多く、DHMEQ投与による生存期間の延長効果を証明するには至らなかった。明らかな治療効果を示せなかった原因としては、実験モデルの安定性に問題があったことと、Schwartzman反応の炎症刺激に対し、投与量でのDHMEQの炎症抑制効果が十分ではなかったことが考えられた。今後は、実験モデルおよび至適投与量、投与方法の再検討が必要と考えられた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肝細胞移植および膵島移植における最近の進歩2008

    • 著者名/発表者名
      敦賀陽介
    • 学会等名
      第20回代用臓器・再生医学研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-02-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi