• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規分子とオートファジーの関係を探る。 -GABA(A)受容体の分解制御-

研究課題

研究課題/領域番号 19659488
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関九州大学

研究代表者

兼松 隆  九州大学, 大学院・歯学研究院, 准教授 (10264053)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードPRIP / GABARAP / オートファジー / GABA,受容体
研究概要

我々は、PRIP分子を新規イノシトール1,4,5-三リン酸結合性タンパク質として見出し、その細胞内機能の解析を行ってきている。その研究過程で我々はGABARAP(GABA_A receptor associated protein)と相互作用をすることを見出し、PRIP遺伝子欠損マウスを作製して、この分子がGABA_A受容体を介するシグナル伝達機構に重要な分子であることを明らかにした。GABARAPは、オートファジー関連蛋白質LC3のホモログであることから、オートファジー(タンパク質の分解系)との関係が想定されているもののその関係は明らかではなかった。そこで、その関係を明らかにするために、オートファゴソーム形成過程を可視化できるマウスを用いて解析を行った。培養神経細胞を用いてGABA_A受容体のエンドサイトーシスの解析を行ったところ、PRIP野生型細胞においてGABA_A受容体がオートファゴソーム膜に共局在する像は得られたものの、他のオルガネラへの局在も確認された。また、PRIP KO細胞においても同様のシグナルを観察することができたが、野生型のシグナルと比べて有意な差異を観察するのは困難であった。そこで、初代線維芽細胞を用いてPRIP分子によるオートファジー誘導への影響を調べた。その結果、PRIP欠損細胞では、有意なオートファゴソーム形成の亢進を観察することができた。さらに、PRIPはLC3とも結合したことからオートファゴソーム形成の分子基盤の一翼を担う分子であることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Binding of phospholipase C-related but catalytically in active protein to phosphatidylinositol4, 5-bisphosphate Via the PH domain2009

    • 著者名/発表者名
      Gao J, et al
    • 雑誌名

      Cellular signalling In press

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phospholipase C-related inactive protein is implicated in the constitutive internalization of GABA(A)receptors mediated by clathrin and AP2adaptor complex.2007

    • 著者名/発表者名
      Kanematsu, et. al.
    • 雑誌名

      J Neurochem 101

      ページ: 898-905

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phospholipase C-related inactive protein is involved in trafficking of gamma2 subunit-containing GABA_A receptors to the cell surface2007

    • 著者名/発表者名
      Mizokami, et. al.
    • 雑誌名

      J Neurosci. 27

      ページ: 1692-1701

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] 新奇分子を介したGABAA受容体輸送調節の分子基盤解明2009

    • 著者名/発表者名
      兼松 隆
    • 出版者
      クバプロ
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] Interface Oral Health Science 20072007

    • 著者名/発表者名
      Hirata, et. al.
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi