• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

A-GTRによる唇顎口蓋裂の破裂縁組織延長

研究課題

研究課題/領域番号 19659522
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

高木 律男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795)

研究分担者 永田 昌毅  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10242439)
福田 純一  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10311672)
安島 久雄  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80377150)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードGTR / 唇顎口蓋裂 / 歯槽骨再生 / チタンメッシュ / 組織拡大 / 歯肉再生 / 組織延長
研究概要

【材料の選定】
(1) 伸展拡大用の金属メッシュ:
市販医療材料を転用 (L社製ほか)=ランダム型と丸穴型を用いた。組織の性質や厚み、拡大の範囲に適した選定の条件を検討した。メッシュの緻密性については、肉芽組織の侵入を生ずることなく、加えて、口腔粘膜組織の血行障害を回避できる要件はメッシュの形態ではなく拡大速度が速くなるほどメッシュ孔からの繊維組織の侵入が増す傾向が確認された。
(2) 延長用スクリュー:市販医療材料を転用(L社製)=歯科用(歯槽骨延長用)のものを使用することにより、実験の目的に適合する進展が可能だった。
(3) 延長速度の決定:一日一回0.05、0.1、0.15、0.2を検討した。遅い方が線維性の組織の形成が最少に抑えられ、0.1mmが最良の骨形成をもたらすと共に、歯肉の欠損を生じないことが観察された。骨質は皮質骨に類似する形態の骨が新生した。
【実験動物種の妥当性】
今回用いたラットは頭蓋の大きさはメッシュ孔に対して小さく将来は比較的大きめの動物種に移行して歯肉組織に被覆される骨面を使用する必要が示された。
【結論】
GTRは骨表面に添加性の骨を新生した。現時点で使用した材料の制約から拡大速度に見合ったメッシュ緻密度と拡大伸展速度が必ずしも最適であったとはいえないが、新生骨の所見は将来的にGTRの調節性をもたらす手法としての可能性を示唆するものといえる。専用の機材を用いた次段階の試験の必要性がある。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi