• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嚢胞裏装ケラチノサイトの細胞代謝機能と幹細胞局在における由来上皮間比較

研究課題

研究課題/領域番号 19659528
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関神戸大学

研究代表者

古森 孝英  神戸大学, 医学研究科, 教授 (50251294)

研究分担者 横尾 聡  群馬大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00322206)
寺師 浩人  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (80217421)
梅田 正博  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (60301280)
尾島 泰公  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (40403240)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2009年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2008年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード顎骨内嚢胞 / ケラチノサイト / パルミチン酸 / 必須脂肪酸 / HBD-2 / GM-CSF / Langerhans cell
研究概要

顎骨内嚢胞は歯根嚢胞、含歯性嚢胞などいくつかの種類があるが、その上皮は重層扁平上皮である。しかし同じ扁平上皮であっても、その発生由来や発育環境など上皮形成過程は全く異なる。そのため、これら裏装ケラチノサイトは嚢胞間で細胞生物学的に大きく異なり、それが上皮の形態表現型として現われている可能性がある。一見同じ重層扁平上皮に裏装された顎骨内嚢胞においてその発生由来組織や発育環境がケラチノサイトそのものの細胞生物学的性質に及ぼす影響について検討した。
嚢胞裏装上皮ケラチノサイトの細胞分化と細胞膜構成脂肪酸比を検討することにより、ケラチノサイトの細胞生物学的特徴を検討した。細胞膜を構成するリン脂質の中で脂肪酸は基本単位である。パルミチン酸は細胞形成の重要なエネルギー源であり、必須脂肪酸は細胞の増殖と分化を制制御している。そこで、嚢胞裏装上皮ケラチノサイトの細胞膜脂肪酸解析を行い、最も基本構成単位であるパルミチン酸、必須脂肪酸であるリノール酸およびアラキドン酸の構成比を比較することで、各嚢胞上皮の増殖能、分化能を明らかにした。
さらに、重層化した扁平上皮としての機能が正常口腔粘膜上皮と比較してどの程度成熟し、またどのような差が生じているかなどをあわせて検討することにより現在治療法として確立している摘出・閉鎖術、摘出・開放創、開窓術などの中で生体にとって最も生埋的な冶療法は何かということに対して一定の見解を得た。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 由来上皮の異なる歯原性嚢胞裏装ケラチノサイトの細胞生物学的相違2008

    • 著者名/発表者名
      高田 直樹
    • 学会等名
      第62回日本口腔科学会
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 嚢胞裏装ケラチノサイトの分化と防御機構における由来上皮間比較2008

    • 著者名/発表者名
      森山 健太郎
    • 学会等名
      第51回日本口腔外科学会総会
    • 発表場所
      北九州
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 口腔粘膜と嚢胞裏装ケラチノサイトの分化および防御機構比較-Human β-defensin 2発現とCCR 6 binding cell上皮内誘導との関連-2007

    • 著者名/発表者名
      森山 健太郎
    • 学会等名
      第17回日本口腔粘膜学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi