研究課題/領域番号 |
19672002
|
研究種目 |
若手研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高田 明 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)
|
研究協力者 |
嶋田 容子 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 研究員 (60422903)
川島 理恵 , 日本学術振興会特別研究員・RPD
高梨 克也 京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (30423049)
高木 智世 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (00361296)
伊藤 詞子 京都大学, 野生動物研究センター, 研究員 (60402749)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
65,520千円 (直接経費: 50,400千円、間接経費: 15,120千円)
2011年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2010年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2009年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2008年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2007年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
|
キーワード | 反射 / 責任 / 社会化 / 模倣 / 文化学習 / 音楽性 / 相互行為 / 意図の理解 / ものの受け渡し / 言語発達 / 記憶 |
研究概要 |
本研究では,相互行為における応答の力が基礎となり,子どもと養育者の双方が責任を徐々に発達させると考えて,責任が文化的に形成される仕組みを探求した.具体的には,(1)乳児の規則性を用いた行動の相互調整,(2)初期音声コミュニケーションにおける音楽性,(3)乳幼児によるエージェンシーの表示と解釈,(4)相互行為としての模倣活動という4つの研究テーマについて,さまざまな文化的集団(日本,アジア・アフリカの諸民族,米国など)におけるデータの収集・分析を行った.
|