• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流体を表示するCGアルゴリズムの構築と芸術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19700087
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関電気通信大学

研究代表者

児玉 幸子  電気通信大学, 電気通信学部, 准教授 (10323883)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 600千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード流体 / CG / メディアアート / 芸術情報 / ヒューマンインターフェイス / CGアルゴリズム / 芸術諸学
研究概要

映像を利用して磁性流体のスパイク形状の生成プロセスを観察し,CGで表現するため2次元のアルゴリズムを構築した.磁性流体を非弾性流体として考え,流体力学の基本方程式であるNavier-Stokes方程式を差分格子を用いて近似的に計算する手法を採用した.その結果,磁性流体の自由表面の特定の点に対して鉛直上向きの磁場を適用した場合,実際の磁性流体にみられるスパイク形状がディスプレイ上に発生することを確認した.また,一般的なNavier-Stokes方程式による非弾性流体の2次元CGのアルゴリズムを用いて,入力デバイスとして新しく開発したボール「跳ね星」を使って,ボールのバウンドが床面に投影された流体への力の作用点となって,グラフィックスの形,動き,色がボールの動きに対して違和感なく変化するシステムを開発した.システムでは,ボールのバウンドと同時に,バウンドした場所を起点として波紋や煙などの映像が生成される.今後,磁性流体のスパイク生成アルゴリズムの3次元化と芸術作品への応用を進める.

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Bouncing Star Project : Design and Development of Augmented Sports Application Using a Ball Including Electronic and Wireless Modules2010

    • 著者名/発表者名
      Osamu Izuta, Toshiki Sato, Sachiko Kodama, Hideki Koike
    • 雑誌名

      Proceedings of the 1st Augmented Human International Conference

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] スケッチ2007

    • 著者名/発表者名
      児玉幸子, 宮島靖
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌 12-3

      ページ: 247-258

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Bouncing Star Project: Design and Development of Augmented Sports Application Using a Ball Including Electronic and Wireless Modules2010

    • 著者名/発表者名
      Osamu Izuta, Toshiki Sato, Sachiko Kodama, Hideki Koike
    • 学会等名
      ACM Proceedings of the 1st Augmented Human International Conference
    • 発表場所
      Article
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 跳ね星-デジタル技術を組み込んだボールエンターテインメントの創出2009

    • 著者名/発表者名
      出田修, 佐藤俊樹, 佐竹哲明, 児玉幸子, 小池英樹
    • 学会等名
      第14回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-09-09
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Eck! a mouse! organic user interfaces : tangible, transitive materials and programmable reality2009

    • 著者名/発表者名
      Roel Vertegaal, Ivan Poupyrev, Seth Goldstein, Hiroshi Ishii, Sachiko Kodama, Pattie Maes, Jun Rekimoto
    • 学会等名
      ACM CHI 2009(Panel)
    • 発表場所
      Hynes Convention Center(Boston)
    • 年月日
      2009-04-09
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 電子機器を組み込んだデジタルスポーツ用ゴムボールの開発2008

    • 著者名/発表者名
      出田修, 佐藤俊樹, 間宮暖子, 芝崎郁, 中村潤, 児玉幸子, 小池英樹, 跳ね星
    • 学会等名
      第16回インタラクティブシステムとソフトウエアに関するワークショップ(WISS2008)予稿集
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2008-11-27
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] CGのための磁性流体モデルの構築に向けた基礎検討2008

    • 著者名/発表者名
      高橋怜子, 猪又渓吾, 児玉幸子
    • 学会等名
      第7回NICOGRAPH春季大会(ポスターセッション)
    • 発表場所
      東京ビッグサイト
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [学会発表] 赤外およびフルカラーLEDと加速度センサを内蔵したスポーツ用ゴムボール「跳ね星」の開発2008

    • 著者名/発表者名
      出田修, 中村潤, 芝崎郁, 児玉幸子, 小池英樹
    • 学会等名
      インタラクション'08
    • 発表場所
      術総合センター/一橋記念講堂
    • 年月日
      2008-03-03
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Haruko Mamiya Digital Sports Using "Bouncing Star" Rubber Ball Comprising IR and Full-Color LEDs and Acceleration Sensor2008

    • 著者名/発表者名
      Osamu Izuta, Jun Nakamura, Toshiki Sato, Sachiko Kodama, Hideki Koike, Kentaro Fukuchi, Kaoru Shibasaki
    • 学会等名
      New Tech Demos, SIGGRAPH 2008
    • 発表場所
      Los Angeles Convention Center
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Demonstration2008

    • 著者名/発表者名
      Osamu Izuta, Jun Nakamura, Toshiki Sato, Sachiko Kodama, Hideki Koike, Kentaro Fukuchi, Kaoru Shibasaki, Haruko Mamiya, Bouncing Star
    • 学会等名
      Laval Virtual 2008
    • 発表場所
      Salle Polyvalente
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Breathing Chaos/ Fluidity2008

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Kodama
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH ASIA 2008 Artgallery(Curated Show)
    • 発表場所
      Suntec Singapore International Convention & Exhibition Centre, Singapore
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Digital sports using the "Bouncing Star" rubber ball comprising IR and full-color LEDs and an acceleration sensor2008

    • 著者名/発表者名
      Osamu Izuta, Jun Nakamura, Toshiki Sato, Sachiko Kodama, Hideki Koike, Kentaro Fukuchi, Kaoru Shibasaki, Haruko Mamiya
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH 2008 New Tech Demos
    • 発表場所
      Los Angeles Convention Center
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] 出田修, 中村潤, 芝崎郁, 児玉幸子, 小池英樹, 福地健太郎, 佐藤俊樹, 間宮暖子:新しいスポーツのための光るゴムボール「跳ね星」, 先端技術ショーケース'08, 2008年2月6日-17日(国立新美術館)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 猪又渓吾, 高橋怜子, 加須谷恭子, 児玉幸子:彩色流体ランプ, デバイスアート展, 2007年9月26日-30日(日本科学未来館)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] Sachiko Kodama, Breathing Chaos / Fluidity, ACM SIGGRAPH ASIA 2008 Art Gallery, 11-13/Dec/2008 (Suntec Singapore International Convention & Exhibition Centre)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 児玉幸子, Fluidity, 「サイバーアーツジャパン」展における映像展示, 2010年2月2日-3月22日(東京都現代美術館)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi