• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚記憶認証

研究課題

研究課題/領域番号 19700123
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関長崎大学

研究代表者

薗田 光太郎 (園田 光太郎)  長崎大学, 工学部, 助教 (90415852)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,860千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードバイオメトリクス認証 / ユーザ認証 / 探索非対称性 / 聴覚探索 / バイオメトリクス / 自声聴取音
研究概要

認証者が,ユーザに対し,予め設定された音Xを含む音群を聴取させ,Xについて回答させ,照合されれば認証を通過する「聴覚記憶認証」方式を検討した.検討の結果は2つにまとめられる.
(1)個人または特定のグループだけが探索することなく即座に反応できるような刺激音として,被認証者への呼びかけ音声と,被認証者本人による自声聴取音声との二種類を試みた.被認証者への呼びかけ音声は発声される単語(苗字+さん)の違いの統制が困難であり現実的ではなかった.自声聴取音は元来発声者本人のみが聴取できるものであり,自ずから本人以外とで親密度が異なると考えられる.実際に本人は自身の自声聴取音声が,外部マイクロホンで採られた音声よりも親密度が高く,他人による評価では低い傾向があった.ただし個人差があり,本人と他人とで評価される親密度に大きな差のない場合もあった.
(2)自声聴取音声の取り込みと再提示の方法について検討した.自声聴取音声は,外気を経由して鼓膜を敲く経路に加え,外字や中耳を経由せず頭蓋内を通って内耳にはたらく経路とが合成される.そこで,自成長主音声を外部マイクロホン及び肉伝導マイクロホンの2チャンネルの合成音で作成した.また自成長主音声を提示する場合は,通常のヘッドフォン提示より,骨伝導ヘッドフォンで提示した場合がより自声聴取音声の忠実な再現ができていたようだった.ただしこれにも個人差があった.

報告書

(6件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2001

すべて 学会発表 (10件)

  • [学会発表] User authentication scheme using individual auditory pop-out2008

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Sonoda
    • 学会等名
      KES Intelligent Interactive Multimedia Systems and Sercices (IIMSS2008)
    • 発表場所
      ギリシャ、univercity of piraus
    • 年月日
      2008-07-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 自声聴取による本人認証方式の検討2008

    • 著者名/発表者名
      薗田 光太郎
    • 学会等名
      IEICE 暗号と情報セキュリティシンポジウム2008(SCIS2008)
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2008-01-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 自声聴取音による本人認証方式の検討2008

    • 著者名/発表者名
      薗田光太郎, 滝澤修
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム2008(SCIS2008), 3B-2-3
    • 発表場所
      Miyazaki, Japan
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] User authentication scheme using individual auditory pop-out2008

    • 著者名/発表者名
      K. Sonoda, O. Takizawa
    • 学会等名
      First International Symposium on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services (KES-IIMSS'08)
    • 発表場所
      Piraeus, Greece
    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [学会発表] 自声聴取音による本人認証方式の検討2008

    • 著者名/発表者名
      薗田光太郎, 滝澤修
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム2008 (SCIS2008)
    • 発表場所
      Miyazaki, Japan
    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [学会発表] User Authentication Scheme Using the Personal Auditory Characteristics2007

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Sonoda, Noriaki Asemi, Junji Nakazato, Katsunari Yoshioka, Daisuke Inoue, Osamu Takizawa
    • 学会等名
      International Cogress on Acoustics(ICA2007), CAS-01-005
    • 発表場所
      Madrid, Spain
    • 年月日
      2007-09-02
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] User Authentication Scheme Using the Personal Auditory Characteristics2007

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Sonoda, Noriaki Asemi, Junji Nakazato, Katsunari Yoshioka, Daisuke Inoue, Osamu Takizawa
    • 学会等名
      International Cogress on Acoustics (ICA2007)
    • 発表場所
      Madrid, Spain
    • 年月日
      2007-09-02
    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [学会発表] 聴覚の個人差に基づく認証方式の検討2007

    • 著者名/発表者名
      薗田光太郎, 阿瀬見典昭, 中里純二, 吉岡克成, 井上大介, 滝澤修
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム2007(SCIS2007), pp., 2F-4-2
    • 発表場所
      Sasebo, Japan
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 聴覚の個人差に基づく認証方式の検討2007

    • 著者名/発表者名
      薗田光太郎, 阿瀬見典昭, 中里純二, 吉岡克成, 井上大介, 滝澤修
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム2007 (SCIS2007)
    • 発表場所
      Sasebo, Japan
    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [学会発表] User authentication scheme using individual auditory pop-out2001

    • 著者名/発表者名
      K.Sonoda, O.Takizawa
    • 学会等名
      First International Symposium on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services(KES-IIMSS'08), pp.341-349
    • 発表場所
      Piraeus, Greece(in oral presentation)
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi