• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

比喩理解の容易さと困難さ:動詞比喩の理解プロセスと字義通り分理解との関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19700247
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関文教大学

研究代表者

中本 敬子  文教大学, 教育学部, 講師 (50329033)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード比喩 / 動詞 / 言語理解 / 認知心理学 / 日本語文の理解 / 認知科学
研究概要

動詞が比喩的に解釈される文(動詞比喩)の理解に際し、どのような情報が利用されるかを明らかにし、理解プロセスを解明するため研究を行った。研究1では、動詞の語義の脱曖昧化に対して名詞句の語順が影響を与えることを示した。実験では、同じ動詞と名詞句から構成される文について、名詞句の語順が異なる2つの文を用意し、それぞれの文において動詞が字義通りの意味に感じられるか比喩的な意味に感じられるかを選択させた。その結果、名詞句の語順の違いによって,動詞が比喩的な意味へと解釈される傾向の強さに差が生じることが示された.さらに、より意味が抽象的であり多様な用法を持つ動詞の方が,そうでない動詞に比べて,このような動詞の意味の脱曖昧化に対する語順の影響が強いことが明らかになった.また、いくつかの動詞をとりあげ,名詞句の語順の選好度を測定した結果,やはり比喩的な意味で使われる場合とそうでない場合で名詞句の語順の選好が異なることが示された.これらの成果は、学会発表(The 30th annual conference of Cognitive Science Society等)ならびに論文(認知言語学会論文集、印刷中)にて発表された。研究2では、コーパスや日本語格フレーム辞書等の言語資源を利用して、動詞の語義の頻度を推定する調査を行った。その結果、各動詞が比喩としてどの程度頻繁に用いられているかはまちまちであり、基本義と見られる用法よりも比喩的用法の方が頻度が高いと考えられる動詞も見受けられることが明らかになった。これらの調査結果と既存の資料を合わせて実験材料を作成し、理解可能性、比喩性等の評定実験を行った。これにより、より抽象的な意味を持つ動詞の方が、より特定的な意味を持つ動詞に比べて、比喩としての読みが生じやすいことが示唆される結果が得られた。これらの成果については、今後発表に向けてまとめを行っていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語の文において名詞句の語順が動詞の語義解釈に及ぼす効果2009

    • 著者名/発表者名
      中本敬子
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集(JCLA) 9

    • NAID

      40016750539

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本語の文において名詞句の語順が動詞の語義解釈に及ぼす効果2009

    • 著者名/発表者名
      中本敬子
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論又集(JCLA) 9巻(9月発行予定)

    • NAID

      40016750539

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Word Order in Japanese Sentences Biases the Interpretation of Ambiguity2009

    • 著者名/発表者名
      Nakamoto, K.
    • 学会等名
      Proceedings of the 30th annual meeting of Cognitive Science Society
    • 発表場所
      non-refereed
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Word Order in Japanese Sentences Biases the Interpretation of Ambiguity2008

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nakamoto
    • 学会等名
      The 30^<th> Annual Conference of Cognitive Science Society
    • 発表場所
      Washington, DC, USA
    • 年月日
      2008-07-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 心理実験を用いた語順選好の計測:日本語清掃表現を例として2008

    • 著者名/発表者名
      中本敬子
    • 学会等名
      日本英語学会第26回大会ワークショップ「コーパス解析、作例、実験・調査を組み合わせた実証的言語研究法」
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 大学生の語用論能力と対人コミュニケーション2007

    • 著者名/発表者名
      中本敬子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第49回総会
    • 発表場所
      文教大学(埼玉)
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 大学生の語用論能力と対人コミュニケーション2007

    • 著者名/発表者名
      中本敬子・池田進一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第49回総会発表論文集
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 比喩理解における意味特徴の活性化と抑制、メタファー研究の最前線2007

    • 著者名/発表者名
      中本敬子、楠見孝
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] メタファー研究の最前線2007

    • 著者名/発表者名
      楠見孝、中本敬子他(編者)
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi