• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内コレステロール代謝変動に起因する神経変性の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19700329
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関東京医科大学

研究代表者

于 文新  東京医科大学, 医学部, 特別研究員 (10393159)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,390千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードコレステロール / 神経変性 / ミトコンドリア / ニーマンピック病 / 亜鉛 / tau蛋白 / プロテーオム / 酸化ストレス / ニーマン ピック病 / tau 蛋白
研究概要

本研究の目的は、ニーマンピック病C型(NPC)モデルマウスを用いて、コレステロール代謝障害が神経細胞変性を誘導する分子機構を解明する。19年度は神経培養細胞系を用いて、細胞内コレステロール代謝障害のモデルを樹立した。20年度もこの細胞モデルを使って、ミトコンドリア機能障害や亜鉛代謝変動との関連の一連の実験結果を追試で確認をおこなった。
その結果 : 細胞内コレステロール代謝変動により神経細胞死の経路が確認された。また、神経系における微量元素、とくに、亜鉛蓄積は、神経変性の原因の一つであり、亜鉛蓄積の改善は、神経変性疾患の治療に繋がる可能性が示唆される。
動物実験については、ニーマンピック病C型モデルマウスを購入して繁殖を行ったが、ホモ結合体がなかなか生まれてこなく、途中で母親マウスが死亡により動物実験の続行が出来なくなった。今から再スタートしても科研費期間中は期待できないのは現状だ。
研究代表者の退職により、本研究の続行は困難だと判断し、研究事業の廃止を申請する。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Angiotensin-converting enzyme converts amyloid beta-protein 1-42 (Abeta(1-42)) to Abeta(1-40), and its inhibition enhances brain Abeta deposition.2007

    • 著者名/発表者名
      Zou, K, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 32

      ページ: 8628-8635

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Chol induces tau-phosphorylation in cultured cortical neurons via the extra-cellular signal-regulated kinase pathway2008

    • 著者名/発表者名
      Wenxin YU
    • 学会等名
      European Federation of Neurological Societies
    • 発表場所
      Madrid, Spain
    • 年月日
      2008-08-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi