• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプスにおける小脳運動失調症原因分子Caytaxinの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19700339
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関岐阜大学

研究代表者

矢野 佳芳 (早川 佳芳)  岐阜大, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (60397320)

研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードCaytaxin / 小脳運動失調症 / プレシナプス / 神経活動 / CRAL-TRIO / 発現制御
研究概要

Caytaxinは,小脳運動機能障害や精神症状を呈するカイマン運動失調症の原因分子であり,変異による疾患との関連から,運動学習や記憶など神経可塑性に関与していると考えられる。これまでに,我々はCaytaxinが神経細胞のプレシナプスに局在すること,また,翻訳レベルでのCaytadnの発現制御の可能性を明らかにしてきた(Hayakawa et al.,Brain Res2007)。そこで,本研究では,さらに発現制御機構を以下のように解析した。
(1)Caytaxinのコーディング領域と3'非翻訳領域(3'UTR)を含むEGFP発現ベクターを構築し,神経芽細胞腫N1E-115細胞における強制発現を行った。その結果,Caytaxinのコーディング領域に加えて3'UTRを含むベクターでは,コーディング領域のみに比べ発現の減弱がみられ,3'UTRを介した発現抑制機構の存在が示唆された。
(2)NIE-115細胞のDMSOによる分化誘導系を用いて,KClによる脱分極刺激後にCaytaxinの発現をwestem b1ottingにて解析したところ,Caytaxinの発現の上昇が見られた。よって,神経細胞の活動に依存した発現の可能性が示唆された。
(3)ラット海馬培養細胞にCaytaxinのEGFP発現ベクターの遺伝子導入を行い,time lapse imagingにより観察した。神経突起に斑点状に存在するCaytaxinは,移動,分離または融合を反復する現象が見られ,何らかの刺激に伴ってダイナミックに挙動を変化させていることがわかった。以上の結果から,Caytaxinの3'UIRを介した発現抑制および神経活動に伴った発現制御の可能性が示唆された。今後は,さらにCaytaxinのプレシナプスにおける機能の解明により,シナプスの形成および神経可塑性の分子機構の解明に繋がる可能があると考えられる。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Epidermal growth factor signaling mediated by grb2 associated binder1 is required for the spationtemporally regulated proliferation of olig2-expressing progenitors in the embryonic spinal cord.2007

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa-Yano Y, et. al.,
    • 雑誌名

      Stem Cells 25

      ページ: 1410-1422

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 胎生期脊髄における時間的空間的に制御されたO1ig2陽性神経系前駆細胞の増殖にはGab1を介したEGFシグナルが必須である2007

    • 著者名/発表者名
      矢野(早川)佳芳, ら
    • 学会等名
      第28回目本炎症・再生医学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル
    • 年月日
      2007-08-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi