• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスポゾンを用いて生殖細胞の増殖・分化メカニズムを探る

研究課題

研究課題/領域番号 19700368
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関大阪大学

研究代表者

磯谷 綾子  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (20444523)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,780千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードトランスポゾン / 生殖細胞 / 性染色体 / 遺伝子操作マウス
研究概要

性転換マウスや雌雄キメラマウスの研究から、XX型やXXY型のようにX染色体を複数持つ雄性生殖細胞は誕生後に消滅してしまう。一方で、XO型の雄性生殖細胞は成熟した個体でも精原細胞として存在する。これらのことから、X染色体上に雄性生殖細胞の増殖・分化を阻害している原因領域が存在しているのではないかと考えられた。そこで、本研究では染色体上を動くトランスポゾンを用いて、その原因領域を明らかにしようと試みた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Meichroacidin containing the membrane occupation and recognition nexus motif is essential for spermatozoa morphogenesis2008

    • 著者名/発表者名
      Tokuhiro K, Hirose M, Miyagawa Y, Tsujimura A, Irie S, Isotani A, Okabe M, Toyama Y, Ito C, Toshimori K, Takeda K, Oshio S, Tainaka H, Tsuchida J, Okuyama A, Nishimune Y, Tanaka H.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 283

      ページ: 19039-48

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Meichroacidin containing the membrane occupation and recognition nexus motif is essential for spermatozoa morphogenesis2008

    • 著者名/発表者名
      K Tokuhiro, et.al.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 283

      ページ: 19039-48

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] x-linked GFPマウスを用いた雌雄分別と生殖細胞の動態2007

    • 著者名/発表者名
      磯谷綾子
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 52

      ページ: 2060-2066

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 雌雄キメラマウス用いた生殖細胞における性分化の解析2007

    • 著者名/発表者名
      磯谷綾子
    • 学会等名
      第54回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-05-23
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [図書] 蛋白質 核酸 酵素「生殖細胞の発生・エピジェネティクスと再プログラム化」2007

    • 著者名/発表者名
      磯谷綾子, 岡部勝
    • 出版者
      共立出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi